2015年04月18日

「奥多摩わさび」の取材と写真撮影で、モノレールに乗って桂谷のワサビ田へ


東京都公園協会の季刊誌「緑と水の広場」を編集等をしている(株)シーエスプランニング編集ルームの三品和彦氏から電話を戴いた。

5年振りだか、2010年1月発行の同誌「東京の自然図鑑」に、「江戸生まれの小松菜」を掲載していただいたときお世話になったが、今度は「奥多摩ワサビ」を取り上げたいという。

4月初めに昭島まで来ていただいて、お話を聞いたが、写真も必要だというので、ワサビ田へお誘いしてみた。




1-1.JPG

9時半拝島駅北口で待ち合わせ、三品さんと、同誌写真担当の鈴木一正さんは文京区から車で来ていて、2台で、奥多摩に向かった。

行先は、奥多摩町丹三郎の千島わさび園で、代表の千島国光さんにはいつも便宜を図っていただいている。


2-1.JPG

10時半に千島わさび園に到着、こちらの目的を伝えて、写真の撮れそうなところへ案内していただくようお願いした。

千島さんから軽トラを借りて2台に分乗、日原方面の川苔山登山道から日向沢線林道に入った。

行く先々で落石が転がっている道を上り詰め、そこから、千島さんのモノレールに乗って桂谷ノ峰(1380m)の懐、海抜1150mの地点にある桂谷のワサビ田に向かった。

上の画像をクリックする
4人が乗り込んだモノレールは一本の細いレールの上を進が、アップダウンの激しいルートで、眼下の谷底には、渓流が流れていた。




3-1.JPG

ワサビ田の周りは、鹿や月の輪熊からワサビを守るために網が張られている。

ワサビは寒冷紗やネットで覆われていて、これでは、写真を撮っても絵にならないと心配したが、もう剥いでいい時期だからと、我々も手伝って剥いでから撮影となった。

顔を出したワサビは若干徒長気味で寝たものもあったが、日に当たれば2・3日でまっすくになるとか。

上の画像をクリックする




4-1.JPG

1ヵ月前、長野県穂高の大王わさび農園では、ワサビの花が満開だとテレビが報じていたので、奥多摩ワサビの花を見に行こうというツアーを予定していたので、あわてて千島さんに電話をしたら、奥多摩は高地だから4月に入ってからだと聞いてほっとしたものだ。

上の画像をクリツクする
千島さんのワサビ栽培は、回転良く1年半で収穫しているとのこと.

千島さんは昔から、築地に出荷して来たそうだが、この時期は、「ワサビの花」の注文が多いという。

ワサビ田の周りには、タネが飛び散ったのだろう 小さなワサビが伸びていた。




5-1.JPG

日向沢線林道を途中まで戻り、そこから日向沢ノ峰方面に行った海抜1050mところのワサビ田に案内された。
2013年に、納所二郎理事長などと行った場所だ。

当時のものはすでに収穫され、今、苗を植え付け中の場所を見せてもらった。

上の写真をクリックする
長野県穂高の大王わさび農場では、畝にワサビを植えて、畝と畝の間は水を流す方法をとっているが、千島さんが指導している奥多摩式栽培法は、ワサビの根を冬の寒さや夏の暑さから守るために、畝と畝の間に植えて、常時均等に沢の水を浴びるように作ってある。

また、70−80cmの深さのあるワサビ田には、塩ビ管で暗渠が埋設され、水がワサビ田の上を流れるだけでなく、中も流れるために、ワサビ田内の温度も安定して、しっかりと根が生育するのだという。


6-1.JPG


山からの帰り、途中に海沢(うなざわ)大橋の信号があったが、多摩川を渡って南に入っていくと海沢の集落だ。

上の画像をクリックする
武蔵名勝図会(文政3年・1820) には、海沢の特産が山葵であったことが掲載されていて、これが奥多摩ワサビのルーツだ。




7-1.JPG

夢中で写真撮影などを行ってきたので、丹三郎地区に戻ったのは15時になっていた。

上の画像をクリックする
この長屋門は、東京都選定歴史的建造物に指定されている。


8-1.JPG


山に行くときに予約をしていったので、食べられたが、もうお店は終わっていた。

蕎麦ぜんざいと一緒にでてきた「本わさびの三杯酢」は、ぜんざいの甘さを引き立てた。
本わさびの三杯酢」は、千島わさび園のものだという。

上の画像をクリックする
注文したのは、蕎麦せいろと蕎麦がき、そして蕎麦ぜんざいのセットと、山菜のコゴミの天ぷらを戴いた。

ワサビづくしの1日の締めくくりとして、満足だった。


追伸

6月に季刊誌「緑と水の広場」に奥多摩のワサビが掲載された。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック