2015年05月22日

地域農業の起爆剤として結成された「川口エンドウ普及プロジェクト」が収穫期を迎え動き始めた。


江戸東京野菜の「川口エンドウ」は、昨年の7月の江戸東京野菜推進委員会において協議され、9月に追加承認されている。

八王子の伝統野菜としては、高倉ダイコンに次ぐものとなった。





9-1.JPG

上の画像をクリックする
JA八王子経済センターでは、地域農業の活性化と、在来品種の栽培を通じ、地域農業の起爆剤として「普及プロジェクト」を結成している。


9-2.JPG

収穫期を迎えた先日、第4回の会議が、JA八王子経済センター川口2階で開催され、川口エンドウの試食会が行われた。

大、小サイズを茹で、外観(崩れたりしないかなど)や食感、うま味などを調べ出荷品の品質基準(サイズ、色、形など)を定めた。

品質統一(サイズ、色、形など)
荷姿統一(袋のサイズ,、オリジナルラベルの貼付)
価格統一(100g200円/1袋)
生産者
上の画像をクリックする
プロジェクトメンバー、
高野重春(代表) 草木弘和 遠藤和夫 草木一訓 町田裕通 
河井孝之、浜中俊夫、平野勝(以上生産者) 
JA八王子経済センター、川口センター長、
福島秀史(多摩・八王子江戸東京野菜研究会代表)

追伸


wew.JPG

上の画像をクリックする
川口エンドウ普及プロジェクト代表の高野さんが栽培管理をした川口小学校では4年生が収穫した分が5月8日(金)の給食に出されました。

高野さんは、種採り授業も計画中とか。







posted by 大竹道茂 at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子の伝統野菜各種
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック