2015年06月12日

女性写真家の高橋淳子さんが、1年をかけて江戸東京野菜に取り組む決意。


女性写真家の高橋淳子さんに電話をして、江戸東京野菜を撮ってみませんかと、4月に電話をした。

江戸東京野菜の昨今の動きは、ご存じのようで好感触だったので、5月の連休明けにまた電話をしますと云って、電話を切ったが、失礼ながら、電話をするのを忘れていたら、高橋さんから電話を戴いてしまった。

それではと、数日後に府中市立本宿小学校で、府中市の伝統野菜「府中御用ウリ」の授業と定植作業があるからと、お誘いした。




1-1.JPG

上の画像をクリックする
高橋さんとは、2007年6月に、有楽町の東京銀座富士フォトサロンで「東京「農」23区」の個展が開かれるた時に、見に行ってお会いしたのが最初で、きめ細かに取材し、撮影した作品だったのを記憶している。

その後、東京の離島農業の取材も行っていて、本が出版したことは当ブログで紹介した。

ここ数年は、主催者から依頼されて東京都農業祭の会場を撮影していて、昨年は江戸東京野菜の展示コーナーで説明しているところを撮っていただいた。


2-1.JPG

上の画像をクリックする

府中の本宿小学校で生産者の石川孝治さんを紹介したが、石川さんの畑には、改めて伺うことになったようだ。

本宿小学校から北へ、東八道路に近い国分寺の小坂良夫さんのお宅に寄った。
小坂さんは不在だったが、高橋さんは小坂さんを取材したことがあるという。

さらに北へ、小平市の岸野昌さんの畑に向かった。
岸野さんもいなかったが、奥さんに断って、畑を見せて戴いた。
岸野さんは、滝野川ゴボウ、滝野川ニンジン、内藤カボチャに、品川カブや、三河島菜、鳴子ウリに本田ウリも作っている。

高橋さんは2012年に、「埼玉ふるさと野菜版画」とのコラボをやるというので、埼玉の生産者を紹介したこともあった。



3-1.JPG

最後は、西東京の矢ヶ崎宏行さん。
滝野川ゴボウの取り残しがもうすぐ抽苔しそうだという。
後ろには、早稲田ミョウガが伸び始めていた。

上の画像をクリックする

三河島エダマメ、カラーニンジンのおろぬき。
馬込三寸ニンジンのタネを採っていた。

内藤カボチャは場所をとるからと、畑のすみの空いたスペースに植えていた。

追伸


高橋さんは、その後、カメラを担いで15世紀のインカ帝国マチュビチュに出かけて行った。
土産話が楽しみだ。

posted by 大竹道茂 at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック