2015年08月20日

早稲田ミョウガが、寒冷紗の中で、今年は例年になく順調に生育していた。


今年の3月、早稲田ミョウガ栽培の第一人者、井之口喜實夫さんのミョウガタケを使った料理を、早大の早田宰教授と練馬のホテルカテンツァ光が丘で、いただいてから、

井之口さんには、ご無沙汰をしていたが、先日、雑司ヶ谷ナスを戴いたことから、写真を撮りに伺った時に、ミョウガ畑も見せてもらった。




1-1.JPG

普通、ミョウガは植えっぱなしだが、早稲田ミョウガ本来の、赤身が美しくて、大振りの晩生ミョウガの栽培となると、井之口さんは毎年植え替えているが、連作障害もあることから今年は、屋敷前に広がるキャベツ畑の一角で、寒冷紗を張った中で、早稲田ミョウガを栽培していた。







2-1.JPG

上の画像をクリックする。
栽培面積は、昨年と変わらないようだが、敷き藁を引いて乾燥を防いで、葉の艶も良く
例年にない、順調な生育をしていて

9月中下旬からの収穫が楽しみだ。
posted by 大竹道茂 at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック