2015年08月21日

白石好孝さんを囲む会に参加して、旧友の皆さんとも親しく旧交を温めた。


農業協同組合運動を通して果たした功績が評価されて、今年の5月、第37回 農協人文化賞一般文化部門を、白石好孝さんが受賞したことを、JAComで知った。

いつかお祝いの会があるだろうと、JAの渡邉和嘉常務に聞いてみたら、旧友の、鈴木和人さんと、竹内すみれさんが計画しているというので、仲間に入れてもらった。

後日、鈴木さん名で、「白石好孝さんを囲む会のご案内」が届いた。
「 皆様、夏バテせずにお励みのことと拝察いたします。
このたび、風のがっこうの園主、白石好孝さんが「農協人文化賞」を受賞されました。そこで、ご縁のある方で、お祝いをしようという企てをいたしました。」とあった。



1-1.JPG


上の画像をクリツクする
6月30日の農業協同組合新聞に掲載された、白石さんの体験と抱負。

白石さんの受賞は遅いくらいだったが、都市農業の同士が受賞したことは、ことのほか嬉しい。

白石さんには、現役時代からお世話になっているが、先日も、東京農大食料環境経済学科の五條満義先生から、都市農業の実践リーダーである白石さんの話を学生たちに聞かせたいので、講師を依頼してもらえないかと相談があった。

「第10回 『食・農・環境』教育フォーラム」12月17日13:00〜
東京農大世田谷キャンパス100周年記念講堂で実施。
一般でも聴講可能です。


白石さんは、7月にも「2015年度 実践総合農学会シンポジウム」で、都市農業の役割について話していて、忙しいのはわかっていたが、無理を承知でお願いしたら、快く受けてくれた。


2-0.JPG

気の置けない仲間が、大泉学園の北園交差点角にある、中華料理「八」に集まった。

世話人の鈴木さんとは5年前に、一緒に仕事をしていて、押上「よしかつ」で一杯やって以来だ。

鈴木さんは、神楽坂に詳しいことから、神楽坂の皆さんが「江戸東京野菜」の栽培をし始めた話を伝え、協力をお願いした。

また、鈴木さんの後輩(慶応)たちに、鎌倉で伝統野菜野話をしてきたこともお伝えした。
鈴木さんとは、積もる話も沢山ある。





3-1.JPG

上の画像をクリツクすると拡大。
この店はJA東京あおばの農産物直売所「こぐれ村」が至近にあることから、
同店の野菜は、「こぐれ村」から購入している。

ボードには有名な生産者の名前がずらり。





4-1.jpg

上の画像をクリックする
自家製チャーシュー、クルミの飴タレ(左)
クラゲのマリネ、白石さんのエダマメの紹興酒漬(中)
漬物の盛り合わせ、(紅芯大根、、ゴーヤ、みょうが)


竹内すみれさんには、昨年の練馬大根引っこ抜き競技大会でお会いしている。

竹内さんに、進化する「弁当の日」の本を戴いた。「江戸東京野菜とコラボが出来ればいいね!」と、新たな企画が生まれそうだ。





5-0.JPG

無花果、トマト、キタアカリのサラダ。(左上)
自家製レモンマヨネーズ。

蒸し物は点心、もち米と雑穀のシュウマイ、
白石さんの枝豆とドライトマトのエビシュウマイ。






6-1.JPG

白石さんの空芯菜とエビのガーリック炒め。

上の画像をクリックする
ズッキーニに似た「韓国カボチャ」


昨年の9月、加藤義松さんが理事長のNPO法人 全国農業体験農園協会の勉強会に招かれたが、「地場野菜の底力」をテーマにした義松理事長の講演を伺っていて、大変勉強になった。





7-0.JPG

鶏肉と白石さんのナスの北京風炒め
(白石農園の千両ナス)


加藤晴久さんには江戸東京野菜のタネ採りとして、千住ネギや砂村三寸ニンジンに取り組んでくれた。

内藤トウガラシも良い出来栄えで、消費者にも説明している。





8-1.JPG

上の画像をクリツクする
ハスの葉巻の中華チマキ

冬瓜とフカヒレのとろみスープ。


今年1月に高知県に伺った時に、牧野富太郎博士に御縁のある野菜が、高知県にあった話を渡邉常務に話したことがあった。
大泉には、練馬区立牧野記念庭園があるが、渡邉常務のお祖父さんが牧野博士を大泉に誘い、住まいを紹介したという。





9-1.JPG

杏仁豆腐にキウイフルーツ
高尾ブドウは北大泉の田中さん


白石さんのお祝いの集いだから、メンバーもいいし、話題もいい。
楽しいひと時は、あっという間に過ぎた。

帰りに、白石さんから、採れたての枝豆と、練馬大根ドレッシング、練馬野菜カレーはたくさんいただいた。
白石さんありがとうございました。

上の画像をクリックする
店主の高野宰さんと、紅芯大根を持つ女将の律子さん、

美味しかった。
お店は、いつも通る北園の交差点の角だから、また行こうと思っている。




posted by 大竹道茂 at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック