江戸東京野菜コンシェルジュ協会では、コンシェルジュ資格取得者に、江戸東京野菜の復活、普及や、食育活動などの、取り組み方の事例を紹介する新企画を模索していたが、
先日、新宿御苑セミナールームで、第1回として、「八王子の江戸東京野菜〜その魅力と地域おこし活動〜」について開催、多摩・八王子江戸東京野菜研究会の福島秀史代表が講演を行った。
八王子からも福島さんの同士がお見えになって、各々八王子の伝統野菜について思いを話されたが、当日は、八王子の「けいの家」で、18時から「講座打上会」が行われるというので、新宿から京王線で向かったが、講座に来られなかった方も、参加されるなどで「八王子エリア交流会」となった。
同店の野村浩司料理長も、北澤秀彦代表と一緒に新宿御苑にお越しになっていたが、店の準備で先に帰られていた。
上の画像をクリックする
「とりあえず生ビール!」で始まった。
メニューを見せて戴くと、本日の目玉商品は、「内藤とうがらし&八王子生姜 ハイボール」とあり、
「料理長・野村のこだわり」に美味しそうな料理が並んでいた。
また、店の前のボードには、内藤とうがらし&八王子生姜 ハイボール
採り直 八王子野菜のサラダ
立川太三郎氏(高倉ダイコンの伝承栽培農家・写真左上)
福島秀史氏(多摩・八王子江戸東京野菜研究会代表・写真左下)
高野重春氏(川口エンドウ普及プロジェクト代表・写真右上左より)
草木弘和氏(川口エンドウの伝承栽培農家) .
加藤英輔氏 八王子市裏高尾の新規就農予定者
北村敦氏 江戸東京野菜コンシェルジュ
石川敏之氏 江戸東京野菜コンシェルジュ
仲澤 望氏 八王子市市民活動支援センター 、
納所二郎氏、佐々木昭氏、上原恭子氏、松嶋あおい氏の江戸コン協会役員
内藤カボチャのサラダ
上の画像をクリックする
内藤カボチャのいももち
その他は付け出し
内藤カボチャは、市販の西洋かぼちゃとは、食味は全く違う。
西洋カボチャが、ホクホク系に対して、和カボチャは、ネットリ系と云われるが、
甘さ控え目なところが、色々な調理に会う事が、良くわかった。
福島代表は、多摩・八王子江戸東京野菜研究会のメンバー、北村氏、石川氏、そして今回は来られなかったが八幡名子さんと、結束して、更なる普及に努めていくと語っていた。
上の画像をクリツクする
八王子生姜の出汁巻玉子
当店の出汁巻玉子は、定評があるが、これに、八王子ショウガを入れて食べたいと思ったことから、野村料理長に特注で八王子ショウガの出汁巻を依頼する。
美味い!
八王子野菜・採り直 サラダ
八王子生姜の豚巻き
豚肉の脂身の甘さに包まれた八王子ショウガの食感がいい。
上の画像をクリックする内藤とうがらし&八王子生姜 ハイボール
刺身は、口直しに少し
上の画像をクリックする
生タコのピリ辛 カルパッチョ
八王子生姜&内藤とうがらしの
ペペロンチーノ
〜八王子生姜と内藤とうがらし〜
満足だった。
多摩地区の生姜祭りは、9月5日が、八王子の神社で
あきる野市の二宮神社のショウガ祭りは、8−9日に開催されるようだ。