江東区立第五砂町小学校(齋藤和子校長)の4年生では、恒例となった「砂村一本ネギ」の復活栽培が26日に行われた。
同校では、銭元真規江栄養教諭が、平成22年に江戸東京野菜に注目し、地元の伝統野菜を栽培したいと相談があり、砂村一本ネギを紹介したが、以来、4年生で栽培したネギを、1部残して5年生になって種を採り、4年生に種を繋ぐという授業を行っている。
種の命を、繋いでいくという授業は5年目となることから、五砂小4年生の、2学期初めの、この授業を生徒達は楽しみにしているようだ。
授業は、3時間目(10時35分〜)と4時間目(11時30分〜)を使って「総合的な学習の時間」で行われた。
昨年、4年生の時に栽培に取り組んだ5年生の代表4人がランチルームの前で待機していた。
ランチルームには、4年生126名(4クラス)が席に着いていた。
上の画像をクリツクする
授業は、齋藤和子校長の挨拶で始まった。
銭元先生の司会進行で、授業は
5年生から、4年生のクラス代表に種が引き継がれる。
5年生は1人ひとりが、大切に育ててきた思いを述べて、4年生に託した。
受け取った4年生の代表は、クラスメイトに向かって、一生懸命育てようと、決意を述べた。
今年も、ゲストティーチャーとしてお招きいただいた。
銭元先生は、「江東区・砂町地域の歴史を学習する中で、今年度も4年生が継続して栽培することで、地域により興味・関心をもち、伝統野菜を復活させることで野菜をより身近に感じさせ、進んで食べようとする気持ちを育てたい。
さらに種から育てることで命のつながりも理解して欲しい」と云う。
「砂村の野菜」のパワーポイントを作って行った。
江戸の頃は、東西線の南は海だったという。
遠浅の海岸を干拓して新田として広げていった砂村では、先進的な農業が行われていた。
城東区と云われた昭和の初めまでは、砂村ネギ、亀戸ダイコン、中川そら豆、砂村丸茄子、蓮根等が栽培されていた。
そして、ネギの話。
これからの栽培について、これまでの写真を使って説明した。
種まきの後、ポットから畑に定植。そして、土寄せ。土寄せの意味とやり方などを説明。
ネギ坊主の天ぷらは、栽培をする4年生だけの特典。
食べたいと、生徒達は楽しみにしているようだ。
4時間目は、種まきで、地元のボランティア藤浪三男さんが担当された。
藤浪さんは、江東区の田圃の学校のリーダーの1人。
上の画像をクリツクする
この日は、21℃と10月中旬の涼しさ。
小雨が降っていたので、玄関スペースを使って種まき。
藤浪さんの指導で、生徒達はクラス別各班に分かれてタネを蒔いたが、
種は、黒くて小さいことから、どこに蒔いたかわからなくなってしまった班も・・・。
上の写真をクリックする
播種が終わった班から、プランターを学校菜園の近くに持って行った。
例年では2か月後に畑に定植する。
当日は、江東区教育委員会学務課給食係の檜垣千尋栄養士もみえていた。
また、練馬区の「子どもの森」で、子どもたちと野菜栽培をすると云う、NPOあそびっこネットワークのプレーリーダーの佐々木健弘さんと、金秀妍さんが参観に来て、盛んに写真を撮っていた。
上の画像をクリックする
銭元先生から、砂村一本ネギの種と、先生が独自栽培して採種した砂村三寸ニンジンのタネがプレゼントされた。
また、鎌倉でお会いした東京農大醸造科学科の佐藤千晴さんも、参観されていた。
佐藤さんはFaVoの2代目代表。
昨年は、足立区農業委員会の荒堀安行会長と足立区の職員の方々が参観に来られていたが、足立区では、今年から、五砂小方式で、8月31日に、足立区立小3校で、千住一本ネギの種まきを行う予定だ。
同校の取り組みが、各地に広がっている。
種蒔きが終わった後は、再びランチルームに戻って、各クラス代表が、授業の感想を述べた。
伝統ある野菜がいろいろあることが゛わかった。砂村ネギを食べられるように育てていく。
先輩たちが育ててきたので、後輩たちにつなげていきたい。
日本にネギが1400年も前に伝わってきたと云うのを聞いて驚いた。
練馬大根が1mもある大根だというので、驚いた。
種蒔きは、楽しかった。次世代につなげていきたいと思います。
生徒たちから、後輩たちに・・・、次世代につなげていきたい。と云う言葉が出てくるのは、同校に定着した証拠で、使命感すら感じで、素晴らしいとことだ。
授業の後、3組から給食のご招待。
手を合わせて「戴きます。」
銭元先生からの手紙に『「スパゲッティなす入りミートソース」は
夏の野菜のなすをミートソースに入れました。「枝豆サラダ」の
枝豆も今がおいしい時なので生のものをゆでて皮をむきました。
ひさしぶりの給食、
モリモリと食べて夏のつかれをふきとばしましょう。』とあった。
暫くすると、行列ができた。お代わりをもらう行列だ。
上の画像をクリックする
枝豆は、調理の方が、莢1つひとつを割いて取り出したというから、手間は大変だ!
生徒達の好物だったようで、完食!!、「ご馳走様でした。」
尚、同校の授業は「農」のある暮らしづくりアドバイザーとして(一財)都市農地活用支援センターから派遣されたもの。
26日に蒔いた以降の写真を9月3日に、銭元先生から送ってもらった。
上の画像をクリックする
「今年は涼しかったので例年より遅かったものの種まきから5日後に17個のプランター全て発芽しました。
8月31日と9月3日の様子を貼付します。」
銭元先生、情報ありがとうございました。