2015年10月25日

第2回 全日本・食サミットの打ち合わせに、日本橋ゆかり三代目野永喜三夫さんを訪ねる。


11月8日に「第2回 全日本・食サミット」が東京誠心調理師専門学校で開催されることは、先に紹介したが、日本橋「ゆかり」の三代目野永喜三夫さんと「伝統野菜の可能性」について、受け持つことになった。

主催の一般社団法人 全日本・食学会東京事務局の濱砂文さんから、三代目との打ち合わせを、日本橋「ゆかり」で行うと連絡があったので伺った。

2007年だったか、江戸の伝統野菜があるのなら作ってくれ、購入したいからと云ってくれたのが、二代目の喜一郎社長で、そこから江戸東京野菜の復活、普及活動が大きく動くきっかけになったわけで、江戸東京野菜にとって喜一郎社長は恩人の1人である。




1-1.JPG

上の画像をクリックする


三代目の喜三夫さんには、大手町の農業農村ギャラリーから依頼されて、「和食のプロから学ぶ」セミナーの講師をお願いし、引き受けていただいた経緯がある。

食サミットでは、私がパワーポイントを作成して、江戸東京野菜について、説明した後、2人でトークショーを行い。
その後、三代目が江戸東京野菜を使った料理を振舞うが、その野菜について、今何があるかなどについて、相談をされた。

三代目は、食材に合わせて、次から次へと料理のイメージを教えてくれたが、どれも食材の個性を生かしたものだ。


1-3 (2).JPG

内藤カボチャのアイスを頂いた。
蜂蜜を煮詰めた黒蜜がかかっていて、

カボチャの風味も良い。

上の画像をクリックする

三代目は「味覚の一週間」でフランスから帰ったばかりとか云って、味覚の授業の写真などを見せてくれた。

1990年にフランスで始まった教育活動で、今年は日本の代表として行ってきたようで、フランスの子どもや学生たちに鰹節や、昆布を食べさせて旨味について教えてきたと語っていた。

追申

2-1-1.JPG

打合せとは云え、久しぶりに、日本橋「ゆかり」に伺った。
店の前で、二代目喜一郎社長が大切にしている、吊忍を撮っていたら、
喜一郎社長が出てきて、招き入れてくれた。

カウンターに座り、三代目にご挨拶をしたが、昨年の2月に来て以来だ。

上の画像をクリックする
打合せの前に、昼食をご馳走になった。

「雪の下」の葉を蓋代わりにして・・・。
東京産のモッエレラチーズを使ってた、茶わん蒸し。






3-1.JPG

「ゆかり御膳」
松花堂に、御飯と味噌汁と香の物

上の画像をクリックする






4-1.JPG

ウドの花が咲く季節だと、先日ブログデ紹介したが

三代目に、ウドの花をお持ちした。
袋から出したら、喜一郎社長も女将も「何ですか!」


ウドの花と云っても、ウドは地下で栽培する作物と、思っているから、ピンと来ないようだった。
三代目にお渡しして、使えないが伺うと、香りを嗅いでから、かじっていたが、渋み、エグミが強いが、面白いと・・・。

上の画像をクリックする
早速、松花堂のお刺身に、つまものの1つとして、紫蘇の実と共に入れてくれた。
美味しい。

美味しくいただいた後、席を掘り炬燵の部屋に移して、先に紹介した打ち合わせとなった。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック