2016年02月09日

井之口農園の早稲田ミョウガのミョウガタケ、亀戸大根、伝統小松菜等が順調な生育を見せていた。


新宿区教育委員会では、新宿区の伝統野菜・早稲田ミョウガの「ミョウガタケ」を学校給食に使えないかと、昨年の11月から生産者の井之口喜實夫さんと協議をしてきた。

今年、1月に実施していた、ミョウガの根茎伏せ込み作業は、当ブログで紹介したが、このほど学校給食の詳細がわかってきたことから、その後の生育についてムロを見せてもらいに行ってきた。




1-1.JPG

今月23日から4回(日)に分けて、早稲田ミョウガタケの新宿区立小学校の給食日程が決まった。

上の画像をクリックする
ムロは、ハウスの中に掘ってあるが、カーペットを剥いでみるとモワッとした湿気が上がってきた。
今年の根茎は例年より、太っていて昨年の栽培に於いて十分に養分を蓄えていたようだ。

14日の高円寺演芸まつり「江戸落語をきいて、江戸東京野菜をたべよう」で、今年も皆さんに食べて頂けそうだ。



2-1.JPG


井之口さんは、早稲田ミョウガ以外にも江戸東京野菜を栽培してくれているが、この寒さの中でも

上の画像をクリックする
トンネルの中で何を栽培しているのかをお聞きしたら、伝統小松菜の後関晩生小松菜と亀戸大根だという。

ビニールを剥いでもらうのでは面倒なので、横に空いた穴にカメラのレンズを差し込んで写したが、伝統小松菜は美味しそうだし、亀戸大根は3月には出荷できそうだ。




3-1.JPG

畑の隅で、馬込三寸ニンジンが栽培されていた。

上の画像をクリックする。
葉を束ねて馬込三寸ニンジンの肩口を見てみると、馬込三寸ニンジン本来の、「大太ニンジン」の形質を表し太い。

井之口さんは、何を栽培しても良いものをせいさんするが、馬込三寸ニンジンも良いものを作っていた。
馬込三寸ニンジンは、この寒さで葉を広げないでロゼット状態で寒さに耐えていた。

何本かは、採種用に保存してもらおうとお願いした。





4-1.JPG

キャベツ作りがご専門だが、レストランに納品している流通業者が、種を持ってきて依頼されたと、芽キャベツを栽培していた。

上の画像をクリックする
パックをいただいた芽キャベツはこの寒さで、甘みが倍増していた。

井之口さん、ご馳走様でした。

posted by 大竹道茂 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック