2016年02月28日

久しぶりに、都立瑞穂農芸高校に伺って、横山修一先生にお会いしてきた。


都立瑞穂農芸高校の横山修一教諭にご無沙汰していたので、先日伺った。
寒い日だったが、9時前に学校に着いた。

横山先生とは、昨年都立園芸高校で開催された、都立農業系高校のプロジェクト発表以来だ。

同校の、江戸東京野菜で六次産業化 〜瑞穂を笑顔にプロジェクト〜が、東京都代表として関東大会に出場したことは、当ブログで紹介している。





1-1.JPG

圃場の様子を見せてもらったが、横山先生が指導されている食品科の教室前にある圃場では、拝島ネギと、世田谷の宇奈根ネギが栽培されていた。

「宇奈根ネギ」の葉を触ってみてください、軟らかいでしょう!、と、横山先生に促されて、葉を摘まんでみたが、軟らかいネギが生育していた。

上の画像をクリツクする
日本ホウレン草も栽培されていた。
現在では、市場では見る事は無くなってしまった。



2-1.JPG

もう一か所広い方の圃場に連れて行ってもらったが、ここでは採種用の野菜を見ることができた。

上の画像をクリックする
高倉ダイコンは一度抜いて、残すものを決めてから植えなおしている。
下山千歳白菜は、結球していないものもあったが、世田谷小の下山さんに伺ったことだが、種を蒔く時期が遅れると、そのような白菜になると云っていた。





3-1.JPG

上の画像をクリックする
ハウスの中には、檜原の「おいねのつる芋」と、奥多摩の「治助芋」、そして八王子市の「川口エンドウ」が伸び始めていた。

江戸東京野菜四ツ谷菜園会の尾下千秋さんが、次回、ジャガイモを植えるときに、江戸時代のジャガイモも植えたいと云っていたので、少し分けて頂いた。


posted by 大竹道茂 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック