あきる野市農業委員会が毎年、収穫の秋に実施してきた、「あきる農を知り隊」(農ウォーク)は、今年で第6回を迎えるが、今年は当地域の特産物「のらぼう菜」を知ってもらおうと実施することになったことから、秋から早春に移して、3月29日(火)に実施されたもの。
「東京の野菜産地を歩く旅」として、「江戸東京野菜のらぼう」と「東京いちご」に出会うのキャッチフレーズで、当ブログで紹介したが、
お蔭で、チラシを配布していない地区から応募がありましたと、同市農業委員会事務局の野口さんからお礼のメールがあり、「よろしければご参加ください。」と云うお誘いもあった。
試食用に用意された甘くて美味しい「のらぼう菜」のお浸し。
上の画像をクリツクする
当日は、JR五日市線で終点のJR武蔵五日市駅に行きそこから、指定のバスでJAあきがわの五日市ファーマーズセンター「あいな」に向かい、そこで、お勉強。
会場には、参加者と、案内役のあきる野市の農業委員の皆さんが勢揃い。
平野正延会長から歓迎の挨拶があった。
のらぼう菜についての説明は、「のらぼう部会」の三橋亀夫部長、
2月初めにJAあきがわに伺った時に、三橋部長が栽培した初物の、のらぼう菜を頂いていて、当ブログで紹介している。
三橋部長は、パワーポイントを使って、のらぼう菜の歴史、子生神社の村祭りも紹介、
現在、のらぼう菜の栽培については、東京都農林総合研究センター、西多摩農業改良普及センター、JAあきがわ、五日市のらぼう部会、が協力して優良系統の選定やトンネル被覆による促成栽培等を研究しているという。
播種は8月の末頃、定植は10月〜11月頃、収穫は2月からと、詳細に説明。
採種は、のらぼう部会が行っていて、試験栽培した中から食味などの優れた2種を選定。
この2種は、万一の交雑を防ぐためにあきる野市の山間部で種の採種を慎重に行っていると云う。
4月に入ると晩生種の側枝が出回り、味も良く、価格も手ごろになる。
温度が上がってくる4月20日頃になると、収穫作業を追い越して花が咲き、その年のシーズンは終わりになるという。
上の画像をクリックする
途中の試食タイムでは、「のらぼう菜」のお浸しが出されたが、同席した参加者の中には、初めて食べる方もいて、葉の方ばかりを食べるので、美味しいのは茎ですとアドバイス。
今回、ご案内いただいた農業委員さんの中には、現役時代にお世話になった、松村敏郎さん(2期目)も来ていた。
3月中旬に秋川ファーマースセンターにのらぼう菜の出荷状況を見に行ったときに、松村さんにお会いしている。
「あいな」からは、歩いて収穫体験の圃場へ向かったが、お会いしたのは園主の野崎秀治さん
野崎さんは、昔から取材には協力的で、女流プロ写真家の高橋淳子さんを紹介したことがあったが、野崎さんの話では、高橋さんは今年も何度も写真を撮りに来ていると云っていた。
上の画像をクリックする
野崎さんの畑は、早生種を露地栽培をしていて、出盛りは2月10日あたりの、価格の良い時期に出荷しているそうだが、
今年は10日程天候の具合で遅れたようで20日からだったとか。
収穫体験が終わったところで、参加者のひとりから声を掛けられた。
何でも私のブログを見て高円寺から参加された加茂剛さんで、イタリアンのシェフ。
山形県鶴岡のアルケッチャーノ奥田政行シェフの元に居たことがあるとかで、東京の伝統野菜「江戸東京野菜」に興味をもち、産地を見たいと参加したという。
野崎さんに別れを告げて、更に7分、8分歩いて、中村いちご園に・・・
中村明雄さんは、勤めを辞めて、農業を継ぐべく、派米実習で、サンディエゴのChino Farmで野菜や苺栽培菜とを学んだ。
父親の義明さんは、トウモロコシ、トマト、キュウリを栽培していたが、7から8年前から、一緒にイチゴ栽培も行なっている。
上の画像をクリックする
現在、日本でメジャーな品種、大きくて、甘くて、日持ちする品種がトレンドなので、章姫、紅ほっぺ、やよいひめ、おいしいベリーを、ハウス4棟で栽培中。
JAあきがわの五日市のファーマーズセンター「あいな」と、日の出町ふれあい農産物直売所で販売している。
苗は9月に定植するために、7月から9月中旬までに苗をつくり。
何でも暑い時に定植するのが重要で、夏の定植の時期の2日から3日の差が、収穫量に大きな差がでるとか・・・
大敵は炭素病で、1つのハウスが全滅することもあり、この対策には苦労したようだが、平塚市の杉山イチゴ園や、秩父のイチゴ園でノウハウを学んで、克服したとか。
通常はもぎ取りはやっていないが、今回は特別の企画で食べ放題と云われたが、30個ぐらい頂いたが、満足でした。
中村さんありがとうございました。
最後は「みつばちファームカフェ&ミュージアム」へ、
中村イチゴ園からは、JR武蔵増戸駅を過ぎてさらに10分、
(有)健康自然工房の犬飼博オーナーが蜜蜂について説明してくれた。
上の画像をクリツクする。
同工房は、あきる野市と隣接する八王子市に、8つの蜂場を設けている。
八王子市高月、滝山城跡近くの少林寺、切欠、川口、戸吹、サマーランド、そしてあきる野市の増戸等、250箱が設置されている。
昨年の4月に、「みつばちファームカフェ&ミュージアム」を、あきる野市上ノ台にオープンしたもの。
桜、藤、アカシアがメインで、その季節に咲いた花の蜜を集めている。
花を追って移動するのではなく、蜂場は、固定だから採蜜は、6月3日で終わる。
お土産に、蜂蜜を頂いた。

最後に昼食は、五日市の音羽鮨へ案内された。
上の画像をクリックする
のらぼう菜の、天ぷら、煮物、そして、だんべい汁
だんべい汁は、地元B級グルメでグランプリを獲得したという。
最後に、農業委員会会長職務代理笹本輝明氏の挨拶で〆られ、13時にJR武蔵五日市に送ってもらった。