今月初めに、新潟県長岡市の青果物仲卸(株)カネヘイ青果・神保和弘社長からメールをいただいた。
横浜の藤岡食品の藤岡輝好社長からの紹介とあったが、
藤岡さんには、何かと江戸東京野菜を応援していただいていて、江戸東京野菜の栽培現場にも来ていただいている。
神保さんのメールには、昭和28年刊行の「蔬菜栽培綜典」で、居留木橋カボチャが掲載されたているページが添付されていた。
何でも、居留木橋カボチャは千葉の干潟地方と云うから、銚子の南あたりに導入されて栽培され、「干潟」の名で出荷されていたようで、
その後、千葉県農業試験場で改良されて「干潟2号」という品種になった旨記載されていた。
居留木橋カボチャは縮緬カボチャで、その後どうなったのか、わからなくなっていて、探し求めていた野菜のひとつだった。
神保さんに写真をお願いしたら、この春、若手農家の畑でホースラディッシュの収穫体験をした写真を送っていただいた。
上の画像をクリックする
B かぼちや
⑴ 千 潟(ひがた)
居留木橋が千葉縣干潟地方で栽培され、これを千葉農試で改良したもので干潟二號が多く作られている。早熟栽培に向く早生品種である。形ほよくととのつて、溝は淺く、いぼは大きい方で少ない。
肉質は緊って良好であるが、早熟でも少し晩く苗を仕立て暑くなつてからの結果した果は品質が悪くなり、貯蔵すると短期間の内に品質が變わる。
「伝統野菜は長老に聞け!」の澤地信康先生に伺うと、昔は、他産地のものを持ってきて作り、良くできたからと市場出荷する場合は、その土地の名前で出荷するのが普通で、同種異名が良くあったという。
居留木橋カボチャと同じく、品川区の伝統野菜「品川カブ」の復活栽培は、2007年に小平市の宮寺光政さんにお願いした。
翌、2008年から小中一貫校伊藤学園で栽培が始まった。
北品川商店街の青果店、マルダイ大塚好雄商店のご主人大塚好雄さんが、「品川かぶ」で旧東海道品川宿のまち興しとして取り組んでいることは、当ブログカテゴリー「品川カブ」にまとめてある。。
居留木橋カボチャについても、地元品川での復活を望んでいて、神保さんには種の存在も教えていただいたので、来年度は、江戸東京野菜への登録も視野に、復活栽培を行いたい。
、
神保さんがなぜ、「居留木橋」種に目に留まったかだが、メールによると
「居留木橋南瓜は去年長岡巾着茄子の本当の来歴を調べていた折に、重要な気づきを与えてくれた野菜なので気になっておりました。
居留木橋南瓜の存在を知らなかったら、重要な資料を読み飛ばしていたところでした。」
「長岡巾着茄子」については、鈴木圭介長岡中央青果渇長に、お話を聞いたことがあるが、
神保さんの研究では、促成栽培の先進地、南蒲原郡加茂新田から長岡中島地区の小川家に嫁いだ方が持って来たのは野菜の種ではなく、温床栽培の技術だという。
「旦那さんはまだ鉄道の信越線が開設される前の時代だというのに、嫁の実家に何度も通って温床栽培技術を習得した。
ナスで言えば温床栽培技術のおかげで他の産地に先駆けて、40日ほど早く6月上旬には早出しすることができたそうです。」とある。
神保さんにいただいた別の資料(新潟県農業案内・新潟農事試験場 明44.4.1) によると、長岡中島地区持ち込まれたのは、長岡巾着茄子以外に、節成胡瓜・三枚目節成胡瓜や居留木橋南瓜もあるのには驚いたが、
神保さんの研究では、「当時中島から徒歩30分圏内にあった新潟県農事試験場の技士の方で、当時の農事試験場は技士が12人しかおらず、養蚕の講習所も併設したばかりで講師も技士が何人か兼任していた為、人手不足だったと思われ、
その為、当時県内でも有数の畑作先進地ですぐ近くにあった中島の農家に試験栽培の委託も兼ねて採種してもらったのではないか」と云う。
別の明治41年の資料には、居留木橋南瓜の生産者として「東京府下荏原群大崎村桐ケ谷の鮫島吉宗」とあったが、小生は高1まで、目黒に住んでいたから桐ケ谷の辺りは良く知っているが、小学生の頃にはすでに農地はなかった。
「資料を添付いたしますが、長岡巾着茄子の本当の来歴を辿っていくと長岡市中島→新潟県農事試験場(長岡市今朝白・当時)→農商務省農事試験場(静岡県興津)→早稲田農園(東京市牛込区・当時)となり、結局東京から来たもののようです。」
改めて、農業のルーツは東京にあったわけで、そこに江戸東京野菜の存在意義もある。
そんなやり取りの末、神保さんの蔵書「蔬菜栽培綜典」を、贈呈いただいた。
貴重なものを、神保さんありがとうございました。
巻末を見ると
執筆者代表の、萩原十氏は、農林省出身、立川農事改良実験所長を経て、執筆時は東京農試技術研究部長とあり、戦前戦後の東京農業の指導者のひとりであった。
澤地先生も一緒に仕事をしたことがあるそうで、居留木橋カボチャが実ったら、知っているから見てやると約束をいただいた。
杉並にお住いの澤地先生には、西成田のふれあい農業公園で高井戸キュウリを栽培している事を、お伝えしたら、「武井三郎さんの畑だったな!、そのうち行ってみる」と話されていた。