足立区立の小学校3校で昨年から始まった「命をつなぐ! 千住ネギ」の復活栽培は、今そ年も足立区農業委員会の協力により開催された。
同区立の平野小学校、千寿双葉小学校で実施したことは紹介したが、栗原北小学校(三宅文夫校長)でも、開催された。
三宅校長のあいさつは、「今日はこれから皆さんに、大切なミッションを伝えます!」と、語りかけた。
昨年の4年生から始まった千住ネギの栽培は、
目標として、先輩たちか栽培して、種が取れましたが、4年生は来年の4年生、後輩たちに種を伝えます。
それには、日々の水やりや草むしりなどを忘れないように、
そして、収穫した千住ネギを食べるなど、足立区の伝統野菜「千住ネギ」について勉強しましょうと話された。
上の画像をクリックする
引き続き、荒堀安行農業委員会会長から、今では栽培されなくなってしまった足立区の伝統野菜・千住ネギの復活を依頼した。
「千住ネギ」の話は、足立区の農業の歴史から始まり、昔はどんなものを作っていたかを、映像で説明したが、かつては、クワイ、レンコン、セリなどが水田のようなところで栽培されていたが、生徒たちが
写真を見てもわからなかったのが、「クワイ」で、今では食べる機会がなくなったようだ。
また、現在の足立の農業については、生産量の多い小松菜のほか、今も残っている蓮田、
足立区の特産物「ツマモノ」を栽培している荒堀会長と、宝谷實さんを紹介したら、生徒たちがひそひそ話、なぜかと思ったら、学校の前が宝谷さんの畑だった。
身近にある畑と、顔なじみの農家の人を紹介したもので、知ってる!、知ってる! あのおじさんだ! と話しあっていたのだった。
話が終わったところで、5年生の各クラス代表2人、6人が入場。
上の画像をクリックする
4年生も各クラス代表が前に出た。
5年生は、思い思いに、半年間の栽培の苦労話や思い出、5年生になってからの種採りなど、一言4年生に向かって話かけ、その後、4年生は5年生から種を受け取った。
教室では、当日種まきの指導をする、農業委員の鹿浜昭氏(区議)、新井啓友氏、田中忠穂氏(JA東京スマイル副組合長)が紹介された。
上の画像をクリックする
会場には、足立区教育委員会の杉岡淳子課長を始め、JA東京スマイルの梅沢克己部長、石井義男課長、高橋奈保子さん、足立都市農業公園パートナースの平田伸一さん(西武造園)、村松利文さん(西武造園)、荒尾一樹副園長(西武造園)、協働アグリマネージメント運営担当の石井史織さんが参観された。
同校は、今年で開校40周年を迎えた。
すでに、校庭の隅には、種まき用のプランターが用意されていた。
上の画像をクリックする
農業委員の方々の指導で、種まきが行われた。
今後、1カ月すると、定植作業を行うことになっている。
尚、授業は同区農業委員会の要請により、「農」のある暮らしづくりアドバイザーとして(一財)都市農地活用支援センターから派遣された。
7月14日(木)4年千住ネギ引き継ぎ式として同校HPのトピックスに掲載された。