2016年08月08日

新宿区立柏木小学校の鳴子ウリは、梶谷先生と香西先生の連携良く順調に生育している。


先日、午後から都庁に行く用事があったので、足を延ばして柏木小学校の様子も見てこようと思っていたら、同校の香西克哉先生から、9時過ぎに報告のメールが来て、写真が添付されていた。

前回当ブログで報告した後、梶谷正義先生が、同校に行ったようで、梶谷先生からメールをいただいた。
香西先生と一緒に確認しました。
○下葉の枯れが目立っていました。先端のほうは元気でした。
  枯れ葉は病気の巣になるので取り除くように伝えました。

○収穫間近の実が2個確認できました。
  そのほかに結実している実が7〜8個できていました。
  網に登らせている実には落下防止用の網をかぶせてもらうこと、
  地這いの実は土がつかないように発泡スチロールを下に敷くように
伝えました。
  落下防止用の網は既に準備されていました。

○梅雨明け後は急に高温になるので、
潅水に気を配るように伝えました。

○追肥を少なめに与えてもらうよにしました。






1-1.JPG

上の画像をクリックする
香西先生からのメールには、
「移動教室の引率に行っておりました。
ご返信が遅くなり申し訳ありません。

梶谷先生、先日はお暑い中ご指導いただきまして
ありがとうございました。
先生にご指導いただいた通り、枯れた葉を除去し、
ボカシ肥料を撒きました。

また、ネットに生っている鳴子ウリには
落下防止のネットを取り付けました。
加えて、大きく生っていた2つの実は
自然に茎から取れていたので
収穫して冷蔵庫に保管してあります。」


香西先生もお忙しい中、ご苦労様です。




2-1.JPG

16時過ぎに、同校に伺ったが、追肥が聞いているのが、元気のいい蔓が網を上っていた。

上の画像をクリックする
前回、雌花がたくさんあったのを、確認したら、大きくなっていた。

授業で使うには、少し足りないので、府中の石川孝治さんにお願いをしている。



posted by 大竹道茂 at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸のマクワウリ各種
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック