2016年10月16日

今、アメリカで、注目されている日本カボチャ


内藤カボチャは、ハロウィンを控えて、引く手あまただ。
西洋のお祭りだから、西洋カボチャの方が、似合うようだが、どうしてどうして!

練馬の加藤晴久さんの内藤カボチャは、完熟すると濃緑色の皮が、畑で褐色に変化していく。

西洋カボチャが、ホツクリ系で甘いのが特徴なら、内藤カボチャのネツトリ系と区分されているが、保存しておくと、糖質が変化して甘さは増すが、上品な甘さは西洋カボチャと違って定評がある。






1-1-2-1.PNG

食べ方も西洋カボチャと違って、薄く切ると野菜サラダに生のまま加えてもおいしいし、蒸したりした後、ミキサーにかけた後は、茶わん蒸しでもプリンにしても、西洋カボチャとは比べ物にならないくらいに美味しい。

上の画像をクリックする
立川市の石川公一さんと後継者の智一さんが生産した内藤カボチャは、11月に更科堀井で実施する江戸東京野菜の料理として、林幸子先生に、一品お願いしようと思っている。

更科堀井では、スムージーにしても喜んでもらえると思う。

新潟県長岡市の青果物卸の神保和弘社長に、種の情報をいろいろと教えていただいたが、

探していた居留木橋カボチャの種が、千葉県で干潟と名を変え、新潟でも居留木橋カボチャが栽培されていたことを示す資料も送っていただいた。

昨年、千葉の富津に移った雑司ヶ谷カボチャの発見もあり、来年は、江戸東京野菜に2種類のカボチャが加わることだろう。





2-1-5.jpg

神保社長は、アメリカの情報も仕入れていて、
今アメリカでは、日本カボチャが評判になっていると教えていただいた。

上の画像をクリックする
アメリカのエアルーム(伝統的な固定種野菜)専門の種苗会社のホームページを見ていたら、縮緬スカッシュというカボチャと横浜スカッシュをはじめ、雑司ヶ谷カボチャが伝わったとされる、富津の黒皮カボチャも掲載されていました。

縮緬スカッシュは1922年にアメリカに紹介されたそうです。

上の画像をクリックする
横浜カボチャは、貿易の窓口だった横浜から1862年にアメリカに紹介されたそうです。

菊座スカッシュに、



posted by 大竹道茂 at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック