この度、お米の勉強会からお招きいただいて、西宮市市民交流センターで、江戸東京野菜のお話をさせていただいた。
質問などもあって薄暮になってしまったが、「ひょうごの在来作物保存会」の山根成人先生からは、東京の取り組みを面白がって頂き、再会を約束して西宮を後にした。
明日に向けてのスケジュールは、村山日南子会長のご配慮で、素晴らしい計画を立てていただいた。
今回、愛媛から車で参加された土井利彦さんと宮本幹江さんの車に同乗させていただいた。
土井さんの運転で丹波市春日町野村の農家・婦木克則さんの体験型宿泊施設「マル」 に着く頃には、田舎道は真っ暗で、ナビの誘導で無事到着した。
すでに、食事の用意をして待っていてくれた。
マルでは、ご主人の婦木克則さんと、奥様の奈保子さん、息子さんの陽介さんが一緒に食事をしながら、婦木さんの農業に対する思いを伺うというもの。
お米の勉強会の皆さんは、写真手前左側、神戸の中井美知子さん、京都市から来られた佐々木智美さん、村山会長、右側手前から、土井さんと宮本さん、そして兵庫県加古郡の農家中村稔さん。
上の画像をクリックする。
写真左上、婦木さんの右が次男の陽介さん。
婦木さんは「食べ物を自分で作る、それをいろんな加工品にする、きれいな空気、水、景色、夫婦で仕事が出来、家族で過ごせる、村のまつりや行事、伝統、文化、・・・・
そういうことひとつひとつに価値があり、それをおもしろがりながら、楽しく暮らす。
そこに、農村にしかない価値があるのだ、と思うようになっていった。」という。
参加者は婦木さんの言葉に耳をすました。
今が旬の「丹波黒枝豆」を初めていただいた。
一見、茹ですぎた枝豆が冷めたような色合だが、「丹波黒」の大粒は枝豆でも食べ甲斐があり美味しい。
10月中旬の2週間が収穫期というから、幸運にも珍しいものをいただいた。
上の画像をクリックする
奥様手作りのお料理が並び、地域の農業や、婦木さんのお宅の取り組みなどを伺った。
次男の陽介さんが、チーズを用意してくれた。
熟成が進んだ右側 と、トロリと柔らかいナチュラルチーズのサンマルセラン。
上の画像をクリックする
同家では、ジャージー牛を4頭飼育していて、サンマルセランを販売している。
食べてみたい方はここから。
お話を伺うと、製造後冷蔵庫で保管すると、日々熟成が進むという。
美味しかったのでお土産に購入したが、後日送ってくれるという。
前日は、遅れてはいけないと5時起きで出てきて、12時前に西宮の会場に着いたので、ビールと宮本さんが持ち込んだ愛媛のお酒をいただいたので、気持ちよくなって自席でしばらく居眠りをしてしまった。
体内時計で、5時過ぎに目が覚めたので、「〇」の周りを歩いてみた。
遠くに禅寺「萬松寺」があり、行ってみた。
丹波市春日町で江戸時代から続く婦木家では年間を通して百数十種の農畜産物を生産していて、婦木農場を「仕入れ先にしませんか?」の冊子をいただいた。
上の画像をクリックする
朝ご飯は、平飼いの卵を勧めてくれたので、自家醸造だと云う醤油をかけていただいた。
村上会長には、素晴らしいところにご案内をいただいた。
婦木さんの農業への思いが伝わってきたし、奥様や次男の陽介さんの優しい気遣いは良い思い出になった。
婦木さん、ありがとうございました。