2016年11月14日

世田谷区立中学校教育研究会食育研究部の栄養士と教諭集まった。


8月だったか、世田谷区立喜多見中学校の栄養教諭 長尾美津江先生から講演依頼の電話をもらった。
2014年7月に用賀中学で世田谷区立学校栄養職員会の栄養士夏季研修を行ったことがあった。

当時参加者が少なかったことや、転勤してきた方などもいて、また、当時の江戸東京野菜は34品目だったが、現在45品目だから、江戸東京野菜もさらにグレードアップして話題になっていることから、当時の担当だった石黒正子先生のアドバイスもあったようだ。

その後、長尾先生のメールによると、世田谷区立中学校教育研究会食育研究部に所属している中学校の栄養士と教諭が対象だそうで、
教諭の中には、家庭科や数学、体育など様々な教科の先生方も所属しているという。

あらゆる教科からアプローチできるのが江戸東京野菜だから、それはありがたい。



1-1.PNG

午前中は、鎌倉大根の取材を受けて、鎌倉にいたが、そこから同校に駆け付けた。

少し早めについたが、同校の山田勝基校長(食育研究部長) と区立砧中学の宇野亮校長が開会前の時間のお相手をしていただいた。
宇野校長の砧中学は、ミクニレッスンを行いる都市大学付属小学校のお隣の学校だ。

上の画像をクリックする
会場には、小学校の先生方も含め40名を超える先生方がお越しになった。

前回は、1時間だったが、今回は2時間いただけたので、前回お話しした内容をチェックして今回は都内の各校で実施している事例を紹介した。

これまで小・中学校に伺っているが、中学校は少ない。、
しかし小学校の事例の中にもヒントがあろうかと思うので、ご参考になれば幸いだと申し上げて、小学校の事例もご紹介した。

中学校などの事例

2.jpg
上の画像をクリックする
2008年、品川区立小中一貫校伊藤学園の9年生(中3)が、
「品川カブの復活」に取り組んでくれた。

3.jpg
上の画像をクリックする
2009年、私立日本橋女学館では、
「伝統小松菜」の栽培を開始した。


4.jpg
上の画像をクリックする
2011年、豊島区立千登世橋中学校で展開されている
「雑司ヶ谷ナス」の復活。

5.png
上の画像をクリックする
2012年、江東区立第四砂町中学校で、砂町にゆかりのある
「砂村三寸人参」の栽培が始まった。


6.jpg
上の画像をクリックする
2012年、第53回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会が、代々木神園の国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて開催された。


7-1.PNG
上の画像をクリックする
2013年、豊島区立西池袋中学校で、6月から豊島区の伝統野菜
「雑司ヶ谷のナス」の栽培を実施した。

7-2.jpg
上の画像をクリックする
2013年、日本橋は江戸の頃から経済・文化の発信地として発展してきた。
中央区立日本橋中学のエリアにある、常盤小学校、久松小学校では
「寺島なす」の栽培している。

8.jpg
2014年、小平市立学校栄養職員の会が、小平市の宮寺農園を訪ねた。

9.jpg
上の画像をクリックする
2014年、北区立稲付中学校では、「滝野川カブ(品川カブ)」の栽培が始まった。
収穫した滝野川カブは品川神社に出品している。
9-1.jpg
上の画像をクリックする
2015年、佐藤先生から「東京都産業教育振興会会報に本校生徒の伝統野菜の作品が載りました、と連絡があった。

佐藤先生は、異動になったが、後任の稲橋栄養教諭が、引き継いでくれた。

11.jpg
上の画像をクリックする
都立園芸高校の生徒が見つけてきた、砧の伝統野菜「宇奈根ネギ」を栽培している、海老澤健さん(世田谷有機農業研究会代表)の事もお話しした。

11-1.jpg
上の画像をクリックする
現在、都立瑞穂農芸高校で横山修一先生が栽培している。

10.jpg
上の画像をクリックする
2016年、鎌倉伝説の大根を鎌倉の御成中学でプレゼン。

10-1.png
上の画像をクリックする
鎌倉市立第二中学校で・・・・
両校の状況は後日伺って見てきた

12.jpg
上の画像をクリックする

世田谷の伝統野菜「下山千歳白菜」は大きいものだと10キロにもなる白菜で、今日、大きすぎて売れなくなってしまった。

世田谷の下山千歳白菜を、生徒たちに食べさせたい。そして種を守ってほしいと地元の先生から質問があった。

13.jpg
上の画像をクリックする

江東区立第五砂町小学校では、5年生になるとネギ坊主の天ぷらが食べられる。

14.jpg
上の画像をクリックする

練馬の小中学生に練馬大根を食べさせようと始まったのが、「練馬大根引っこ抜き競技会」
引っこ抜かれた大根は、JAの駐車場で、練馬区の職員によって洗って学校ごとに配送され、月曜日の給食に出される。
今年は12月4日に開催されるので、皆さんをお誘いした。

講演では、言葉が足りないところもあったかもしれないので、中学のこれまでの取り組みをブログから紹介したもの。


posted by 大竹道茂 at 00:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック