更科堀井を会場に、料理研究家の林幸子先生と、江戸ソバリエ協会、江戸東京野菜コンシェルジュ協会が取り組む、「更科堀井 秋の会」〜更科蕎麦と江戸野菜を味わう〜が、11月14日、15日の両日満席で開催された。
林先生の、発想力のあるお料理への期待が大きく、今回も内藤トウガラシの生七味は、初めての食味で、商品化への話も出ていた。
上の画像をクリックする
江戸東京野菜としては、内藤トウガラシと、八王子ショウガが使われた。
それ以外の、五味は・・・・・。
江戸ソバリエ協会 ほしひかる理事長には、毎回司会進行をお願いしているが、メニューも毎回、奥様の 白遊先生が揮毫していただいている。
初めに、ご主人の堀井良教さんからご挨拶。
更科蕎麦と江戸東京野菜の取り合わせを、林先生がこれまで、蕎麦屋の料理としてはありえない発想でマッチさせていくことに、勉強になると喜んでおられた。
滝野川ゴボウ、三河島菜、内藤カボチャ、内藤トウガラシは、
小平の岸野昌さん。
内藤カボチャを、立川市砂川の石川公一さん。
伝統小松菜、シントリナ、馬込三寸ニンジンは、
西東京市の矢ヶ崎宏行さん。
馬込三寸ニンジンを 渡戸秀行さん
伝統小松菜を、TYファームの岡本健一さん
八王子ショウガは、 中西真一さん
上の画像をクリックする。
今回も好評の千住ネギの大盤振舞いには、皆さんお代わりをしていた。
固定種の千住ネギ、浅草葱善の田中庸浩社長が、
足立の内田宏之さんに依頼して同農園で栽培しているが、
伝統野菜は、生産者が旨いと思わなければ作れない、
その点、内田さんは、うちの千住ねぎは旨いと、ほれ込んでいる。
皆さんにも、根深の軟白は、香りも味も違うと喜んでいただいた。
写真奥の青茎三河島菜、左前の伝統小松菜、右前のしんとり菜。
皆さんにどれが好みの味か、全員に手をあげてもらったら、
参加者が3つに分かれ、ほとんど差がなかった。
上の画像をクリックする
千住ネギの南蛮漬け、
南蛮漬けとなると肉や魚などを揚げたもが使われるが、
醤油、お酢、砂糖で南蛮ダレで料理、柔らかく酸味がおいしい。
上の画像をクリックする
滝野川ゴボウの鮭巻蒸し蕎麦、つゆ餡かけ。
内藤トウガラシ切りと十割蕎麦の合盛。
上の画像をクリックする
内藤カボチャ掛けそば、小松菜添え、
かけそばに、内藤カボチャのすり流し
鰹出汁に天然塩と薄口醤油でそば汁を作り、
ミキサーにかけた内藤カボチャの甘みを生かし、そば汁に流す。
前にいただいたことがあり、
林先生にリクエストしてメニューに加えていただいた。
スイーツは内藤カボチャの茶わん蒸しに蕎麦の実を添えて・・・・
今回のお土産は、内藤カボチャ。
林先生のお料理を再現していただくために、カットしたものだったが、
お持ち帰りいただいた。
11月9日、NHKテレビの「ガッテン」に林先生が出ていて、
「超濃厚! 豆腐ニューワールド」として、クリーム豆腐を皆さんが美味しい美味しいと食べていた。
林先生の面目躍如であった。
早速、絹ごし豆腐を買ってきた。
地産地消、檜原の豆腐があったので、それで作ってみた、確かにクリーミーで美味しくいただいた。
皆さんにもお勧めする。