食の安全・安心を次世代へ。
江戸の暮らしの文化を見なおそう」
をテーマに
第25号伝統食列車現地実行委員会・日本の伝統食を考える会主催、国民の食糧と健康を守る運動全国連絡会協賛の、第25号伝統食列車は12月3日(土) から5日(月) まで開催された。
この伝統食列車、3日間の内容が濃いことから、江戸東京野菜コンシェルジュ協会としてお手伝いをしたことを、何回かに分けて報告している。
初日は、森田哲也さんに依頼して、漬物を作ってもらったが、それは当ブログで紹介した。
@「練馬大根引っこ抜き競技大会」見学(練馬区)11名
A「海苔つけ体験」(大田区大森)10名
B 農民連食品分析センター見学(板橋区)20名
C 深川江戸資料館・「深川めし」15名
D 水上バス(浜離宮〜浅草)・「駒形ドジョウ」15名、
に参加されて、東京の文化を体験されたが、練馬大根引っこ抜き競技大会に参加された方々も、午後の会場に駆け付けた。
午後は会場を、自由が丘にある、緑が丘文化会館本館に移した。
朗読や、シンポジウムがあった後、17時から、郷土食交流会「東京の味、東京の食材を使って」が行われた。
主催者である東京連絡会の皆さんが対応されているが、江戸東京野菜コンシェルジュ協会では、上原恭子理事と、松嶋あおい理事が対応してくれた。
ご依頼があったときに、何を紹介したらよいか少し考えたが、品川カブが収穫を迎えているし、物語も伝わっていることから、品川汁に決めた。
上原理事は、毎年品川神社で行われる「品川蕪品評会」で、来場者に配られている「品川汁」の復活に尽力している。
上の画像をクリックする
品川汁の謂われについては、昨年のブログで紹介しているが、
会場では上原理事が説明を行った。
松嶋理事には、上原理事のサポートと、写真を撮るなど資料集めなども行ってもらった。
主催者である、日本の伝統食を考える会、東京連絡会の皆さんが、江戸東京の伝統食をたくさん用意していた。
上の画像をクリックする
日頃から調査研究をしている東京連絡会の皆さまだけによく集められたと、敬意を表する。
上原理事は、品川カブにもう一品大田区馬込の「馬込三寸ニンジン」で明太子炒めを用意している。
上の画像をクリックする
東京連絡会の皆さんは、江戸東京野菜についても勉強されていて、「アシタバの天ぷら」と「東京ウドの皮のきんぴら」と「東京ウドの白和え」を用意していた。
定家煮、煮卵、東京しゃもの蒸し焼き、江戸前のシロギスの天ぷらが、用意された。
上の画像をクリックすると拡大
郷土食交流会では 酒枝尚雄さん(檜原村) のアコーディオン演奏があった。
上の画像をクリックする
檜原村からは江戸東京野菜の「おいねのつる芋の塩ゆで」(岡部勝子さん)が並んでいた。
また「ヤブツルアズキの水ようかん」(酒枝尚雄さん・酒枝公子さん)は知らなかった。
皆さん、熱心で夜遅くまで続いたが、東京の伝統食について勉強になりました、と上原理事、松嶋理事は喜んでいた。
23時の時点で松嶋理事に写真を送ってくれるようショートメールをしたら、「今帰り道です。帰ったらすぐに送ります」との返信が来たが、いただいたのは深夜になっていた。
松嶋さん、上原さん、ご苦労様でした。
翌日は9時半から築地の厚生会館で講演を依頼されているので、いただいた写真をパワーポイントに加えた。