昨年の暮れ、三國清三シェフから国連世界食糧計画(国連WFP)から連絡があると云われていたが、その後、日本事務所のモシニャガ アンナさんからメールをいただいた。
「国連WFPでは、「すべての人が、いつでも食べられる世界」と題した夕食会を1月17日に開催する運びとなりました。
これまで長きにわたり国連WFPの活動にサポートをいただいている三國清三シェフのご協力のもと開催されることになります。
その土地における「地産地消」をテーマとして、各地で持続可能な食糧システムの構築と飢餓撲滅を目指す活動に賛同する有名シェフによって監修され、
WFPが世界各国で行うディナー・シリーズの一環で、世界の食糧問題に加え、栄養価や地場食材の重要性に関しての意識啓発を目的としています。」として、
写真と簡単なコメントを求められていたもので、国連WFP本部から2月1日付で掲載し世界に発信されたと連絡をいただいた。
より多様で持続可能な食生活を実現しています
#知ってますか?
江戸時代(1603−1868)に栽培され、元来の種子が生き延びた
野菜の多くは、江戸東京野菜と呼ばれるブランド野菜として
復活しています。
#ヘルシーで食欲をそそる
上の画像をクリックする