世田谷区の地名の付いた大蔵ダイコンは、交配種の育成で一時は幻のダイコンが復活したとされていたが、先祖が守り抜いてきた固定種の大蔵大根を復活させたいと世田谷区瀬田の大塚信美さんが、2009年に立ち上がり栽培と採種を始めた。
2010年には、大塚さんの取り組みは、東京都中央農業改良普及センター西部分室も注目することになり、地元世田谷区で、交配種の大蔵大根を栽培している生産者も参加しての、比較試験を行ったことは、当ブログで紹介している。
2011年には、大蔵ダイコンの品種登録(1953年) した植松敬翁も招き、東京都中央農業改良普及センター、世田谷区都市農業課、JA東京中央指導経済部、JA世田谷目黒等の担当者が見守る中で、次代に伝えるタイプを選ぶ、母本選定の会を開いている。
その後も毎年母本選定を行っていて、昨年の12月19日に、母本選定を行ったと聞いていたので、JA東京中央営農経済部組織振興課から写真を送ってもらった。
交配種の大蔵大根を取り巻く情勢も変わってきているようだ。
デパートや、東京シティ青果など、固定種の味を知った、目利きからは大塚さんの固定種を指名買いするようになったとの話を聞いている。
また、江戸東京野菜コンシェルジュなどから、交配種を栽培している生産者に、固定種の栽培を働きかける動きもあり、固定種に対する理解も深まりつつある。
大塚さんが取り組む母本選定には、世田谷区も支援、農業後継者で組織している世青協(世田谷区農業青壮年連絡協議会) でも注目されるようになった。
昨年植松先生が亡くなり、それまで指導いただいたことを思い出しながら、栽培を続けていると大塚さんは云う。
上の画像をクリックする
左 矢藤茂さん、田沢豊さん、大塚信美さん、秋山尚紀さん、安藤智一さん
大塚信美さんはせたがや農業塾で大蔵大根の講師を務めているという。
植松先生が撮った写真(上)に近い、母本が選び出された。
大塚さんは、今年は100パーセント固定種にしていこうと思っていると語っていた。