2010年に、早稲田ミョウガの捜索隊に参加して、早稲田ミョウガを発見してくれたのが井之口喜實夫さん。
その後、栽培に取り組んでくれている。
2011年からは、ミョウガタケの試作をしていただいている。
秋のミョウガの子、そして早春のミョウガタケと、何れも「刺身のツマ」としての高級食材で、
「鎌倉の波」は外洋に泳ぐ初鰹であったり戻り鰹であったり、
「早稲田の付け合わせ」は早稲田ミョウガを意味している。
これも、江戸東京の食文化を伝える詩だが、近年では、産地は東北へと移り、宮城県名取市下余田が産地となっている。
東京都庁第一庁舎32階南側の職員食堂を運営する、西洋フードコンパスグループの森川洋一部長と、同食堂の長谷川亜未管理栄養士
上の画像をタップする
当日は、森川さんと同社斎藤和彦マーケティング部長が、井之口さんと、後継者の勇喜夫さんを招いてくれた。
今回も、長谷川さんが料理を考えてくれた。
早稲田みょうがたけのおひたし 350円
早稲田みょうがの生春巻 580円
早稲田みょうがたけの卵とじ 480円
トマトと早稲田みょうがのサラダ 580円
早稲田みょうがのかき揚げ 550円
早稲田みょうがたけの肉巻き 580円
納所二郎理事長の挨拶と乾杯で開会された。
上の画像をタップする
早稲田ミョウガの捜索の模様を話し、井之口さんを皆さんに紹介した。
先月の、〜江戸東京野菜を食べよう〜! シリーズ〜は「亀戸大根」だったが、50名弱の皆さんが参加されたことで、個室もとれ、参加者相互の意見交換ができて、講評だった。
今回は、事務局を担当してくれた上原恭子理事や、佐々木昭理事が、先約があったことから手薄になったこともあり、前回並みの参加者を受け入れることが出来なかったが、事務局を担当した松嶋あおい理事を、コンシェルジュの若林牧子さんと、増田純代さんがサポートしてくれた。 ありがとうございました。
厚生連の竹内すみれさんが(写真右下)、江戸川の農家婦人・田島愛子さんと調布市の農家婦人・浅田政恵さんが参加してくれた。
参加者が意見交換をされていたところで、井之口さんの方から、皆さんの
感想を聞きたいとの提案があり、何人かに意見を出してもらった。
上の画像をタップする
先日、井之口さんの栽培現場を視察した、増田純代さん(写真右上)は、ミョウガタケのムロを見学した後だけに、手間暇かけた生産者の思いが伝わって来て美味しくいただいたと、発言。
幾つもの料理が出たが、みょうがたけの天ぷらは皆さんから、講評だった。
最近の情勢報告では、多摩・八王子江戸東京野菜研究会の福島秀史代表(写真右下)が、高倉ダイコンの原善助氏のお孫さんとの出会いを、感動的に紹介。
ご夫婦で参加された孫の原由美子さんと、連れ合いの豊さん(写真左下)。
舅の元治さん(善助さんの子) の手伝いをした高倉大根の栽培経験を、皆さんに紹介した。
原さんご夫妻は、”高倉ダイコンの食べ尽し” の貸し切り特別コースを始め、
新宿御苑の伊藤秀雄総料理長の、午餐会の再現料理にも、見えていた。
そして、今回とすっかり伝統野菜のとりこになった感じで、原家の畑での、高倉ダイコンの復活も夢ではなくなってきた。
次回の、〜江戸東京野菜を食べよう〜! シリーズ〜は、
4月17日から21日まで行われる
食材は、内田宏之さん栽培の千住ネギとネギ坊主で
意見交換会は4月17日17時半から開催します。
ご予定を・・・