2017年03月24日

新宿の区立図書館から、地域に根差したサービスとして、図書館利用者に「江戸東京野菜の物語」講座を依頼された。


「江戸東京野菜四谷菜園の会」が実施されてから、今年で4年目になる。

新宿区四谷にある絵本塾出版の尾下千秋社長が、屋上に菜園を作って楽しまれていたが、2012年の夏だったか、同社が企画した野菜の「まるごとシリーズ」の監修をお引き受けして以来、江戸東京野菜にも興味を持っていただき、

屋上菜園で、江戸東京野菜を栽培したいからと云うので、2014年4月、栽培指導者に宮寺光政さんを紹介した。



1-1.PNG

上の画像をタップする
最近では、江戸東京野菜の物語性に着目して絵本にすべく原案を作りつつあるが、江戸東京野菜の普及について、色々と考えていただいていて、先日は、新宿区立戸山図書館にご案内をいただいた。

新宿区立の施設では、「エコギャラリー新宿」で、お話ししたことがあるが、図書館は初めて、

新宿には、内藤トウガラシ、内藤カボチャ、早稲田ミョウガ、鳴子ウリと、江戸東京野菜があり、図書館としても地域に根ざしたサービスとして、図書館利用者の方が満足していただける企画を提供していくことも重要だということから、尾下さんが、図書館サイドに提案していただいた様だ。

実は2012年2月に、早稲田ミョウガの発見が早稲田でも話題になっていた事から、当時の新宿区立鶴巻図書館・八木敏仁館長が、わざわざ練馬まで講演を聞きに来てくれた。

田山花袋が「・・・・、早稲田から鶴巻町へ出てくるところは、一面の茗荷畑で、早稲田の茗荷と言えば、野菜市場にきこえたものであった。・・・」と、著書「東京の三十年」に書いているが、

鶴巻が早稲田茗荷の主産地だったからで、しかし、その後、館長は異動されたことで実現しなかった。




2-1.PNG

当日、戸山図書館には、同館の大城澄子館長、鶴巻図書館の沼田正治館長を始め、叶}書館流通センターのエリアマネージャーなど5名の方がお集まりになっていた。

「新宿区立戸山図書館で学ぼう」のパワーポイントを作ってプレゼンを行った。

上の画像をタップする
新宿は江戸御府内(朱引き)として、「角筈村、戸塚村まで」とされているが、新宿で栽培されていた江戸東京野菜の多くは御府内で栽培されていた。

「江戸東京野菜とは」から入って、寒村だった江戸に幕府がおかれると、全国から野菜の種が江戸に集まり、江戸の気候風土の中で育った、練馬大根、滝野川ゴボウ、三河島菜などは江戸土産として、全国に伝わった。






3-1.PNG

甲州街道の宿場の名物が掲載された資料には、内藤宿として、内藤トウガラシは、八ッ房蕃 (八ッ房蕃椒) と、内藤カボチャについても、「唐茄子」が、掲載されている。

この時代、これら産物に内藤の名が着いたのはいつだったかは今後の調査になる。

上の画像をタップする
内藤トウガラシとカボチャの、「江戸・東京の農業」説明板は、新宿の花園神社に建立されているが、場所は伊勢丹側の鳥居の近く(〇印)にある。





4-1-1.jpg

また、早稲田ミョウガについては、色々と記録が残っている。

上の画像をタップする
早稲田大学の小野梓記念館の前に、早稲田ミョウガのモニュメントがあり、そこには、在りし日のミョウガ畑の様子を、相馬御風が記している。

2010年に早稲田大学の学生と共に早稲田ミョウガ捜索隊を結成して早稲田地区を探し回ったが、30数か所でミョウガの生育が発見された。

以上、新宿の江戸東京野菜物語について、紹介したが時間の関係で、以下省略して、皆さんとの意見交換に移らせて頂いた。

東京農業の実態や、江戸に野菜の種が集まり、江戸から全国に伝わった話など、パワーポイントの流れでお話しさせていただいたが、新宿区に絞った方が良いのか、皆さんにお聞きした。

皆さんのご意見は、このパワーポイントのままで十分とのご意見をいただいた。

お話しした内容で、図書館の地域活動がイメージとして湧いたようで、今後開催に向けで意見交換を進めていこうと云うことになった。

伺うところによると、叶}書館流通センターは各区立図書館の指定管理者で、同社は東京23区の一部を除いて多くの指定管理者となっているとか、

2015年11月、日比谷図書館で講演をしたこともあった。
昨年12月に、品川カブの品評会会場でお会いした品川区立大崎図書館の仲里幸浩館長も同センターだそうで、大崎の居留木橋カボチャの復活について、興味を持ってくれている。

更に江戸東京野菜を広く伝えていくうえでの講座開催など、各区立図書館の協力を求めていきたいと考えている。

尾下社長、ありがとうございました。

追録
尾下社長へのインタビュー記事が5回わたり掲載されていた.




posted by 大竹道茂 at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック