2017年03月27日

ここにも残っていた!!、多摩川土手の斜面に、ハマダイコンが満開だった。


先日、高円寺の居酒屋「うおこう」の女将・松井つるみさん(江戸東京野菜コンシェルジュ) が、鎌倉大根の畑を手伝いに行ったという話を紹介したが、

その松井さんが、東京都市大学の二子玉川 夢キャンパスで多摩川のウグイの産卵場所見に行った時に小学生に、このあたりに生えているのがハマダイコンだと教えてもらったと、連絡をくれた。

鎌倉大根を紹介してから、東京にはないのかとの問い合わせも多いことから、松井さんにその場所に案内してもらった。




1-1.PNG

東急・二子玉川駅で待ち合わせをして、野川と多摩川が合流するあたりにある兵庫島方面に向かうと、新堤防の斜面には、一面ハマダイコンの花が咲いていた。

上の画像をタップする
写真右下は二子玉川駅ホームが野川の上までのびている。水辺にはヨシが伸びていてそのあたりに、ハマダイコンはない。




2-0.jpg

上の画像をタップすると拡大


二子橋と第三京浜道路の間、新堤防の中間は、堤防が整備された時に引き抜かれたらしくて、ハマダイコンは生えていなかった。






2-1.PNG

途中、松井さんとハマダイコンの話をしていたら、川向こうの川崎にお住いだと云う平野さんという方が話しかけてきた。

上の画像をタップする
毎年、抽苔したハマダイコンを菜花として詰みに来るそうで、昨年は3月3日に花が咲いたそうだが、今年は3月16日と2週間遅れたと語っていた。

ダイコンの莢が美味しいことも知っていて、探していたが、まだ莢はできていなかった。

紫色の薄い花、濃い花等いろいろだが、数カ所で真っ白な花も咲いていた。

1974年(昭和49年)8月、台風16号の接近に伴って、狛江の河川敷にあった家が流されたことがあったが、その時のものかは定かではないが、

新堤防の高さまで、水位が上がったようで、ゴミが梢についていた。






3-1.PNG

二子玉川ライズの屋上ビオトープから二子玉川駅方面を望むと、すぐ下に緑の多摩川土手(堤)が延びているが、白いハマダイコンの花が見て取れる。

上の画像をタップする
多摩川土手の内側、新堤防との間の河川敷に住宅が建て込んでいた。

多摩川土手の桜並木に沿って多摩川堤通りが走っているが、ハマダイコンが満開だった。

今回、二子玉川駅から第三京浜国道までの間を見て歩いたが、下流域の大田区あたりでは六郷橋の付近に残っているようだが、いつか確認しようと思っている。

追録

ネットで、多摩川とハマダイコンで検索すると、満開のハマダイコンの写真が投稿されていた。
posted by 大竹道茂 at 00:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境
この記事へのコメント
多摩川
Posted by 多摩川 at 2022年10月10日 16:19
三橋栄香
Posted by 藤田博臣 at 2022年10月10日 16:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック