2017年03月28日

絵本塾出版から絵図解 やさい応援団「まるごと! にんじん」が配本された。


絵本塾出版が企画するシリーズ やさい応援団「まるごと野菜」は、構成・文を八田尚子先生、構成・絵を野村まり子先生で、監修をさせていただいている。

これまで、「だいこん」、「キャベツ」、「トマト」、「かぼちゃ」、「じゃがいも」「えだまめ」が配本されているが、3月27日に「にんじん」が出版された。

既刊の「じゃがいも」、「えだまめ」に比べて、数か月余計に時間を要してお待たせしてしまい、1年振りの出版となった。




1-1.PNG

上の画像をタップする
日次
●赤いにんじん、黄色いにんじん
●旅のはじまり
●にんじん、東へ
●名前のふしぎ
●西に旅してオレンジ色になる
●オレンジ色のにんじん日本へ
●にんじんのパワーはカロテン
●畑に、にんじんの種をまいた
●地下で太く大きくなる           
●にんじん消費量は増えている
●セリ科の野菜は個性が強い
●旅を終えてふるさとへ
●にんじん新聞を作った
●おいしく食べよう


監修者の一言として書いてあるが、にんじんと云うと、30年も前は子供が嫌いな野菜だった。
セリ科独特の匂いが強すぎた。
しかし育種の過程で、においを薄めて、潜在的甘みを引き出していったことから、今では、子どもの好きな野菜のひとつになった。

江戸東京野菜としては現在、滝野川ニンジン、馬込三寸ニンジン、砂村三寸ニンジンが復活栽培されているが、
目次にあるように、にんじんの「旅のはじまり」、「にんじん、東へ」、また「西に旅してオレンジ色になる」等、そのルーツを知るうえで、この絵本は理屈抜きで理解できる。
posted by 大竹道茂 at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック