NHK Eテレが月1回放送してきた「2020TOKYO みんなの応援計画」で、江戸東京野菜の取り組みを紹介したいと、同番組の制作会社アッパレの井出有吾さんから電話をもらったことは、当ブログで紹介した。
亀戸ダイコンと、金町コカブを栽培している清水丈雄さん、伝統小松菜を栽培している清水理作さん、そして
小平市で料理教室「たしろ ゆきこのOrange Kitchen」を開いている田代由紀子先生(江戸東京野菜コンシェルジュ) 、
都庁32階南側の食堂で実施している、〜江戸東京野菜を食べよう〜! シリーズ〜、の会場。
そして、立川市立図書館で調べものと、4日間も取材されたが、途中から井出さんは大竹が面白いということになったのか、そんな構成に変わっていった。
さすがNHKと思ったのは、47歳の時に取材を受けたVTRや、ニュースセブンで紹介された早稲田ミョウガの捜索のVTRなども、探し出して繋いだので、活動に奥行きができた。
上の画像をタップする
放送後、沢山の方々から、復活・普及活動について激励の電話やメールをいただいた。
ありがとうございました。
番組は、タレントのSHELLY がMC、ゲストは日本に拠点を置き活動するアメリカのギタリスト、マーティ・フリードマン。
番組の中で、江戸東京野菜は、1964年に開催された「前の東京オリンピックが原因でつくられなくなったんです。」と話したら、SHELLYが反応して驚いていた。
朝ドラの「ひよつこ」も、東京オリンピックが開催された1964年の頃から始まったが、当時、地方から建設工事などの出稼ぎの人たちが東京に集まった。
テロップでは、「地方から人が集まり人口は1千万を超えた。 都内の農地は住宅地に変化」
SHELLYは、「それで作られなくなったんだ!!」、
説明が不足している。
当時、政府は持ち家政策をとっていて、その後、農地の宅地並み課税によって、農地の宅地化を推進した。
土地問題だけではない。
1960年代初め、野菜栽培には、化学肥料が使われ始めていて、農地のすみには使われなくなった肥溜めがあり、新住民の子供たちが肥溜めに落ちる事故が畑の周りで起こっていた。
オリンピツクで外国からお客様が大勢来るからと、東京の農業後継者たちは肥溜めのぶち壊し運動を行っている。
オリンピックをきっかけに人口が集中したことから、大都市に安定的に農産物を供給するために、1966年には野菜生産出荷安定法が制定されて大産地が生まれると、段ボール輸送にともない揃いの良い規格通りの野菜が求められた。
これにより種苗業界では、高度な育種技術で生まれた交配種の導入が進んだことから、固定種の野菜・各地の伝統野菜は栽培されなくなっていったということだ。
日本は高度経済成長の時代(1960年代後期) に向かっていく中で、わが国農業は大きく変わっていった。
「江戸東京野菜を2020のおもてなし食材にしたい」は「大竹さんガンバレ」で終わったが、
見終わってマーティ・フリードマンは、江戸東京野菜を食べたくなったと言っていた。
外国人もベジタリヤンや、衣食住すべてで動物性のものを避けるビーガンの人たちも増えているとも語っていた。
東京の農家は「ぼさ菊」の栽培で、オリンピックとかかわっている。
東京オリンピツクの時は、東京農大の3年生、ボランティアで
選手・役員を代々木の選手村から会場までの送迎を行っていたことは、フードボイスに書いている。