2009年09月10日

江戸東京再発見コンソーシアムの「舟めぐり」、電気ボートで日本橋から墨田川へ


江戸から東京へと歴史文化は引き継がれ、東京には歴史の舞台となった史跡や代々続く老舗、伝統工芸などが存在する。
農業についてもしかりで、代々引き継がれた農家、農地、そして野菜などの種がある。

これらを東京の観光資源として位置づけ、活性化を図るため、江戸東京再発見コンソーシアム”Consortium of Rediscovery Edo-Tokyo Tourism Walk(CREW)” が結成され、ユニークな活動は、経済産業省「広域・総合観光集客サービス支援事業」の補助事業となった。

同事業としては、江戸野菜のほか、伝統工芸、舟めぐり、街めぐりなどがあるが、江戸野菜としては、4月に日本橋女学館中学校の藤井由紀子教頭から、固定種の小松菜栽培について相談を受けている。





1-1-5.PNG

江戸東京再発見コンソーシアムから「舟めぐり」について何度か案内をいただいていた。

9月7日(月)、都合がついたのでの10時に、集合場所の日本橋川の常盤橋近くの桟橋についた。
舟の出帆は11時だが、少し早く行って周辺を歩いた。

今回の企画、日本橋川クルーズは、環境にやさしく静かな電気ボートで、日本橋川に架かる日本橋から、江戸橋、江戸湊、そして墨田川に出ると、月島に架かる永代橋、中央大橋をくぐり、墨田川から亀島川を上り、霊岸島を回って茅場町から日本橋水門を抜けて日本橋川に戻り、帰路に就くというコース。

常盤橋
「江戸城の城郭門「常磐橋御門」の見附橋として架けられたもので、東京で最も古い橋の一つといわれています。橋のたもとには常盤橋御門の跡が残されており、国の史跡に指定されています。」(CREWガイド)





2-1-1.PNG

日本橋のアーチにつけられた獅子のエンブレム

上の画像をタップする
江戸時代から東京へ、日本橋の袂には魚河岸があり、江戸前の魚介類が水揚げされていた。
明治44年(1911)に、現在の石造二連アーチ橋が架けられた。

大正12年(1923)の関東大震災で日本橋は大丈夫だったが、魚河岸は被災し修復不能で、築地に移っている。

昭和38年(1963)オリンピックを前に橋の上に首都高速道路が建設されている。

日本橋
「江戸幕府を開いた徳川家康が全国道路網整備計画に際して架け、日本橋を5街道の基点としました。現在の石造りの橋は、1911年に建造された20代目」(CREWガイド)





3-1.PNG

湊橋のエンブレム

上の画像をタップする
京坂から船で運ばれてきた酒、醤油、鰹節などの物資は、江戸湊に運ばれてきていた。

鎧の渡し
「明治5年に鎧橋が架かるまでは「鎧の渡し」という渡し舟が通っていました。南茅場町の河岸から小網町二丁目の間約70〜80mの間を舟が往復。船頭1人に対して客が1〜2名の高速船で、気の短い江戸っ子の船頭達はいかに早く客を対岸に運ぶかを競い合っていました。」(CREWガイド)





4-1.PNG

永代橋をくぐると、佃島の超高層ビル、三井不動産リバーシティー21センチュリー、スカイライトタワー、リバーポイントタワー、シティーフロントタワーなどが林立する。
かつて、徳川家康は、江戸に入府の際、摂津から漁師を呼び寄せて佃島に住まわせていたが、そんな面影はない。

上の画像をタップする
中央大橋をくぐると亀島川へ

中央大橋
 「夕刻から夜10時までは、白色の水銀灯と暖色系のカクテル光でライトアップされ美しい橋です。フランスのデザイン会社が日本の伝統的な「ある物」に似せて、橋の設計をしたのですが、その「ある物」とは…?」(CREWガイド) 答えは「兜」



5-1-5.PNG

亀島橋をくぐって、茅場町へ、


霊岸島
「現在の新川一帯は、江戸初期に霊岸上人が霊岸寺というお寺を建設したことから「霊岸島」と呼ばれていました。橋の名前の由来はそこからきます。

霊岸寺は明暦3年(1657)の明暦の大火で焼失、以後は深川へ移りました。現在の「霊岸橋」は、旧橋の老朽化により架け替えられ、昭和60年(1985)に完成したものです。」(CREWガイド)


上の画像をタップする
静かな電気ボートの舟内では、同乗するCREWガイドが日本橋の名所や江戸の歴史を案内してくれた。

電気ボートの操縦は後ろにあるが、充電用のソケットがついていた。

江戸東京再発見コンソーシアムでは、この「舟めぐり」を商品化すべく、感想とともに、いくらなら乗りますかなどのアンケートがあった。

追録

7-1.PNG

一石橋・迷子のしるべ
「江戸っ子のダジャレ」から名前が付いたというこの一石橋。江戸時代は大変な繁華街で、迷子が続出したそうです。橋のたもとには「迷子のしるべ」という石柱が立ち、迷子捜索に一役買っていたそうです。」(CREWガイド)



posted by 大竹道茂 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 初期ブログ・フードボイス
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック