文京区では区立誠之小学校(西田義貴校長)の、「江戸東京野菜のグループ研究」に平成28年度教育研究激励賞「石黒賞」を授与したが、
先日、東京都庁の食堂で実施された〜江戸東京野菜を食べよう〜! に、文京区の栄養士さん方がお見えになったが、今年2月に誠之小学校が受賞した「石黒賞」の提出資料をコピーでいただいた。
文京区教育委員会では、文京区教育研究激励賞として「石黒賞」はグループでの研究、「丹羽賞」は個人での研究に与えられるもので、文京区立幼稚園、小・中学校の教員によるグループや、個人での自主的な研究を支援していくことを目的にしている。
これまでの研究結果では、授業やさまざまな活動を中心に、実践的な研究の成果が示され、また、教員の質の向上にも寄与しているという。
昨年の2月に岡本志津子栄養士から江戸東京野菜の栽培について相談を受けたのがきっかけで、畑などを見せていただいた。
その後、5年生から6年生で構成される給食委員会で、江戸東京野菜の勉強会が行われた、
レポートには
「江戸東京野菜の栽培は,植物を栽培する(生活科)
特徴的な姿形を表現する(図画工作)
栽培した野菜を調理する(家庭科)
固定種と交配種の違いや食物の春夏秋冬の変化を学ぶ(理科)
東京都の歴史を学ぶ(社会科)・食物の尊さを考える(道徳)
といった現在の各教科等の年間指導計画に連動することができる。
この取組が広がれば,
東京都の文化継承や地産地消に貢献できると考え,
管理職の了承のもと,江戸東京野菜の栽培が実現した。」とあった。
新年度からは、5年生が昔の「文京の農業」や江戸東京野菜を勉強することになった。
その後、江戸東京野菜の栽培状況も報告してもらっている。
三河島枝豆 3/31−7/11 写真14枚
金町こかぶ 5/2−7/11 写真10枚
寺島なす 5/6−7/14 写真12枚
馬込半白キュウリ 5/6−6/29 写真16枚
内藤カボチャ 3/30−9/2 写真30枚
亀戸ダイコン 10/6-1/13 写真8枚
品川かぶ 10/14-1/16 写真8枚
馬込三寸ニンジン 10/1−1/16 写真6枚
練馬大根 10/4−1/24 写真14枚
写真には詳細な記録が書き込んであった。