2017年05月08日

7月7日・浅草雑芸団木馬亭講演は 「もの売り・大道芸☆東京野菜ものがたり2017」


七色唐辛子の売り口上でお馴染の上島敏昭さんが、訪ねて見えたのは3月の末だった。、

上島さんは、江戸東京野菜がたくさんあることを知り、以後注目し始めて、練馬大根引っこ抜き競技大会の決勝にも進んだ実績も持っている。

話を伺うと
日本の大道芸の可能性を求める本シリーズ、今回のテーマは江戸東京野菜で、2013年に行って大好評だった企画の続編です。

前回はまだ「江戸東京野菜」という言葉もあまり知られていませんでしたが、わずか4年のあいだに、だいぶ浸透してきたように思います。

今回は私たち浅草雑芸団と関わりの深い、新宿区の内藤とうがらしと墨田区の寺島なすを中心に、江戸・東京の野菜と庶民生活のかかわりを、もの売りや大道芸の視点から探ってみようと思います。

もちろん、野菜も販売予定です。
また、新しいもの売り口上も披露します。
と云っていたが、

その後、各代表者に会って協力が得られるようになったようで、改めてお見えになって日時等が決定したと報告を受けた。



1-1.PNG

前回の ”日本の大道芸探訪プロジェクト第7弾
「もの売り・大道芸☆東京野菜コレクション2013」”
は、上の画像をタップする。






2-1.PNG

2017年7月7日・浅草雑芸団木馬亭講演

タイトル:
もの売り・大道芸☆東京野菜ものがたり2017
日本の大道芸探訪プロジェクト第11弾

期日時間:
2017年(平成29)7月7日(金)18:30〜20:30
会場:
浅草木馬亭(電話03−3844−6293)

入場料:
前売・予約2000円(当日2300円)お土産付き※全席自由
問合せ予約:
電話&FAX03−3388−4348(カミジマ)※留守電対応
      Email: zatugeidan@hotomail.co.jp

協力:
内野とうがらしプロジェクト/ 寺島なす復活プロジェクト/
特定非営利活動法人おいしい水大使館・東京野菜STYLE/
古書カフェくしゃまんべ/玉ノ井カフェ

企画: 浅草雑芸団、監修は依頼された。



posted by 大竹道茂 at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック