2017年06月22日

平成29年度 東京都農林水産業技術交換大会で、練馬大根の渡戸秀行さんが健闘する。


平成29年度 東京都農林水産業技術交換大会が、20日、新装なった東京都農林水産振興財団講堂に都内の若手農業者を始め、関係機関など70余名を集めて開催された。

当日の早朝、練馬区平和台で江戸東京野菜の栽培をしている渡戸秀行さんから電話があり、急な話ですが、と前置きして、今日、振興財団で行われる技術交換会に出場します。と云う。

何でも、昨年立ち上げた「練馬大根2020東京オリンピック出荷研究会」を代表して、乾燥した練馬大根の商品化について報告をすると云う。

乾燥練馬大根の試食会に参加しているので、先約があったが、調整して会場に伺った。





1-1-1.PNG

挨拶
 (1)公益財団法人東京都農林水産振興財団  産形稔理事長
    (2)東京都農業振興事務所   龍野功所長
    (3)東京都農業改良普及事業協議会 榎本高一会長

上の画像をタップする






2-1.PNG

各グループとも、グループのメンバーなども参加して発表者を激励していたが、渡戸さんには、練馬で地域住民を巻き込んだ先進的な農業を推進している、白石好孝さんが応援に駆け付けていた。

渡戸さんが発表する乾燥練馬大根は、白石さんがタネを採種している固定種の練馬大根と云うことで、来てくれたようだ。

上の画像をタツプする
「都市農業理解のための地域住民への醸成」
 JA東京みなみ七生地区青壮年部 馬場雅一さん(左上)

「盛夏期における安定出荷を目指した露地キュウリ
 抑制栽培の検討」
JA町田市青壮年部会 田中永治さん(右上)

「ブドウ栽培における高温対策の検討」
 世田谷ブドウ研究会 木村孝一郎さん(左下)

「ハマキムシ類(チャハマキ)の発生消長把握と交信 
撹乱剤及び化学農薬を利用した防除対策の検討」 
八丈島農業振興青年研究会 浅沼武己さん(右下) 





7-1.PNG

最後の発表が
「2020東京オリンピック・パラリンピックに向けた
練馬大根の加工品開発」 
練馬大根2020東京オリンピック出荷研究会 渡戸秀行さん。


2020東京オリンピックの開催をきっかけに広く練馬大根を多くの方に食べていただきたい。と始まった渡戸さんの発表は

練馬大根の色、味、香りなど、遠赤外線乾燥、減圧平衡発熱乾燥、真空凍結乾燥によって、特徴を残した乾燥方法を模索し、切り干し、乱切り、輪切りと3種類のカットを、約100キ ロの乾燥大根を試作。

1月にJA料理教室を利用し、一般消費者を集め試食アンケートを実施した。このことは、当ブログでも紹介している。

渡戸さんの発表はデータも揃い、発表態度は声も大きく分かりやすく、上位入賞が期待出来るものだった。


追録
審査の時間を利用して都や財団の事業紹介が行われた。


8-1.PNG

上の画像をタップする。
事業紹介
都市農業活性化事業等、東京都農業振興施策の紹介について」
東京都農業振興事務所振興課(生産振興担当)岩本千絵主任




9-1.PNG

上の画像をタップする
チャレンジ農業支援事業について
(公財)東京都農林水産振興財団 農業振興課
チャレンジ農業支援センター、坂田雅史センタ―長

支援事例集には、江戸東京野菜の拝島ネギが紹介されていた。




10-1.PNG

上の画像をタップする
GAPTOKYOGROWN 他事業の紹介について」
(公財)東京都農林水産振興財団 関連事業推進課
地産地消・オリンピック・パラリンピック関連事業推進課
   認証取得支援担当 近藤健係長 

追伸
審査発表は農林総合研究センターの内田副所長が行ったが
最優秀
八丈島農業振興青年研究会 浅沼武己さん。
優秀賞
練馬大根2020東京オリンピック出荷研究会 渡戸秀行さん。
JA町田市青壮年部会 田中永治さん
奨励賞
JA東京みなみ七生地区青壮年部 馬場雅一さん 
世田谷ブドウ研究会 木村孝一郎さん。

みなさんご苦労様でした。

なお、渡戸さんについて内田審査員長から、
「審査では最優秀とは甲乙つけがたく悩ましいくらいの力作した。
特に、熱のこもったプレゼンは素晴らしかった。

中身についても多くの料理を試作して評価も得られた。
アンケートについてもしっかりやって、
遠赤外線や、カットについても一定の成果が得られた。

今後の課題整理もできているので、是非この取り組みを引き続き
商品開発に持って行っていただければありがたいと思ってます。」
との講評であったが、
応援団としては残念



posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック