2017年07月26日

ジャガイモが美味しい檜原村で、村興しの救世主に「おいねのつる芋」を提案した。


先日、絵本塾出版の尾下千秋社長と、絵本作家の千年太郎さんとで檜原の伝統野菜で、昨年江戸東京野菜に登録された「おいねのつる芋」を、村興しの救世主にと、改めて檜原村の坂本義次村長に提案した。

おいねのつる芋は、江戸時代に日本に入ったジャガイモで、明治時代に檜原村数馬に嫁入りしたおイネさんが故郷の山梨県都留郡から持ち込んだものだ。

檜原はジャガイモが美味しくできるところで、男爵やメークインなどが、おいねのつる芋よりも多く栽培されていて、「ひのじゃがくん」という、キャラクターまである。

おいねのつる芋から、男爵などが栽培されるようになったいきさつは、JAあきがわの隣、JA西東京の広報誌「かたらい」の「町の笑顔」のページに書いてある。

同誌にある「治助芋」は、おいねのつる芋だと云う。
そもそも、治助芋は、おいねのつる芋を奥多摩町大丹波の治助さんが持ち込んだものとあり、戦後の食糧難の時代に収穫量が多いジャガイモとして男爵に切り替わったという。

しかし、奥多摩町ではプライドなのか、おいねのつる芋に一切触れずに「治助芋」を商標登録している。

檜原村の藤倉では、数馬からきた芋と云うことで「数馬芋」と呼んでいる。






1-1-8.JPG

おいねのつる芋にまつわる物語は、檜原村数馬の三頭山荘の大女将岡部里久子さんのもとへ、尾下社長達と何度か伺って聞いている。

おいねのつる芋の情報収集をしている中で、JAあきがわの宇田俊史常務(檜原選出)の配慮で、JAの理事でジャガイモ生産部会の鈴木留次郎部会長(元檜原村助役)を紹介いただき、檜原村坂本義次村長を表敬訪問したもの。

上の画像をタップする
檜原産木材の利用拡大を推進している坂本村長は、お茶を出した時に檜原材を利用したコースター(幸スター)を紹介し、帰りにお持ち帰りくださいと云ってくれた。





2-1.JPG

役場には、JAの金融店舗が入っていたので、鈴木理事と一緒に・・・・

上の画像をタツプする
右から、市川辰雄専務、鈴木理事、宇田常務

檜原のジャガイモが美味しいことから、ひのじゃがくんのキャラクターで男爵やメークインなどで焼酎も作っているが、物語性も面白い「おいねのつる芋」の価値について檜原では低い。

おいねのつる芋を全面に出した後、次のステップで話題を男爵やメークインに広げていくことが、無理なく檜原村の魅力「みどり せせらぎ 風の音♪」を伝えることに繋がる。

この点については、鈴木理事も賛同いただいた。

また、檜原村には通称「昔のキュウリ」と云う、半白キュウリがあるがこれも魅力的な固定種で、鈴木理事も栽培されていると云うので、伺いたいとお伝えした。



3-1.JPG

上の画像をタツプする
檜原街道沿いの南秋川を見下ろす、たちばな家に、
地元の宇田常務と、市川専務にご案内いただいた。






4-1.JPG

上の画像をタツプする
おいねのつる芋は、
小振りのジャガイモで甘辛の煮っころがしも旨い。、

塩ゆでを野蒜味噌でいただいた。
檜原産で自家製こんにゃくの刺身






5-1.JPG

上の画像をタツプする
秋川でとれた鮎の干物と、鮎塩辛「うるか」、
檜原の柚子で作った「ゆべし」。





6-1.JPG

鮎のお刺身

上の画像をタップする
鮎の塩焼きは頭から





7-1.JPG

あきがわの武内牧場で育成れた黒毛和牛の「秋川牛」

上の画像をタツプする
秋川牛のカツレツは同店名物の手打らあめん
posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 檜原村とあきる野市の農業
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック