2017年07月27日

今年も足立の内田さんが栽培する「本田ウリ」が収穫期を迎え、地元の直売所「あだち菜の郷」で販売されている。


足立区興野の内田宏之さんは、最近、足立区の伝統野菜「千住ネギ」の復活に尽力いただいていて、浅草の葱商「浅草葱善」の固定種を栽培しているので、イベントなどでは使わせていただいている。

江戸東京野菜としては、本田ウリを栽培していて、何年か前にご案内したあと、しばらく皆さんに紹介していなかったので、そろそろ収穫期を迎えるのではないかと、電話をしてみた。





1-1.JPG

今月の25日に、都庁の食堂で「おいねのつる芋」を食べる企画があるので、なかなか食べることのできない、サプライズで本田ウリを皆さんに試食していただこうと注文したもの。






2-1.jpg


足立区にはこれまで、地元農家が栽培した野菜の直売所がなかった。
これは、足立区民はもとより、地元農家もその設置を願っていたが、このほど「あだち菜の郷」としてオープンし、内田さんは本田ウリを出荷している。

伺うところによると、内田さんでは本田ウリを4回に分けて定植したそうで、前期2回が終わって、残りは天候異変がない限り、8月いつぱい収穫できるだろうという。

上の画像をタップする
あだち菜とは、小松菜のことで、現在足立区の生産量が多い野菜が小松菜で、小松菜の名は、江戸川区小松川から名付けられたことから、足立区では「あだち菜」と呼び始めたもの。

まだ知名度が低いことから、農産物直売所に愛称を付けて普及を図ろうというもの。
因みに、生産されている「あだち菜」は交配種である。






3-1ャ.JPG

内田さんには、話のついでに、足立の夏菊について伺った。

上の画像をタップする
足立区の特産の一つ「足立の夏菊」は有名で、内田さんのお宅でも切り花栽培をしているのを知っていたので、夏菊の写真がないか伺ってみた。

実は、足立区の3校で、千住ネギの復活栽培をしているが、パワーポイントでかつての足立の農業を紹介している。

農業の紹介写真で花栽培の写真はシクラメンの鉢花栽培を使っているが、足立区の花農家は、夏菊栽培が代表的な農業なので、写真を探していたもの。


posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 江戸のマクワウリ各種
この記事へのコメント
気軽に書いてますが、いつも印象が有るのは江戸東京野菜と伝統野菜の文字や言葉ですね。
Posted by 内田好信 at 2019年08月28日 15:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック