江戸時代のジャガイモが東京の奥座敷、檜原村で今日まで地元の伝統野菜として親しまれ栽培されてきた「おいねのつる芋」を、〜江戸東京野菜を食べよう! シリーズ12〜 で食べようと、西洋フードコンパスグループの森川洋一部長から相談があった。
森川部長は、実施するに当たっては、毎回生産現場を視察し、生産者の話を聞いて実施しているので、今回もJAあきがわに相談して、皆さんのスケジュールを抑えた。。
森川部長と、東京都庁第一庁舎32階南側同社食堂の長谷川亜美管理栄養士の2人が産地を訪ねたことは、当ブログで紹介した。
〜江戸東京野菜を食べよう! シリーズ12〜 は、7月24日(月)〜7月28日(金)まで開催されたが、25日(火)、江戸東京野菜コンシェルジュ協会が主催して、「おいねのつる芋を食べる会」が実施された。
森川部長が作ったチラシには、「おいねのつる芋とは」として、
「江戸後期には甲斐国の代官であった中井清太夫が、ジャガイモ栽培を奨励したとされ、享和元年(1801年)
には小野蘭山が甲斐国黒平村(甲府市)において、ジャガイモの栽培が記録されています。」と「甲駿豆相菜薬記」を紹介している。
おいねのつる芋については、檜原村の歴史に詳しい、三頭山荘の大女将岡部里久子さんに何度もお会いしてお話を聞いている。
一度は、急峻なおいねのつる芋を栽培している畑にもご案内いただいている。
おいねのつる芋が美味しいのは、檜原村が海抜600メートル以上で、霧深く、昼と夜の寒暖差が大きいから、味が濃い芋が育つと言われています。
檜原村の急峻な水はけの良い小石交じりの斜面をうまく利用しながらの栽培で、3月末から4月半ばくらいに植え、7月ころに収穫。普通の男爵に比べると小さいが、たくさんできて病気にも強い。
土地の人の食べ方は、塩茹でして、皮のまま、ネギ味噌をっけて食べる。
昔は種芋の保存は凍らないように屋根裏に保存していた。

・槍原村産まいたけ入りコロッケ 520円
・おいねのつる芋チーズ焼 580円
・おいねのつる芋柚子胡椒風味 580円
・おいねのつる芋明太マヨネーズがけ 580円
・おいねのつる芋と豚肉のおろしポン酢がけ 600円
・おいねのつる芋とベーコンのピザ 700円
今回も初めてのお客さんが、何人もお見えになった。
東京ガス「食」情報センターの杉山智美主幹から、講師依頼が来ていて、一度打ち合わせがしたいと云うので、25日に〜江戸東京野菜を食べよう! シリーズ12〜があることをお伝えしたら、皆さんを誘ってきてくれた。
東京ガスの皆さんには、昔からお世話になっていて、数年前に、エコ・クッキング指導者資格保持者のフォロー研修会でお話しさせていただき、
翌年には、三國清三シェフとのトークショーも実施していて、そんなことから、依頼が来たようだ。
写真は、杉山主幹(写真左)と、東京ガス「食」情報センターの工藤裕子所長、「フード・マイレージ資料室」の主宰者・中田哲也先生、ライター編集をされている熊谷美智世さん。
上の画像をタップする
工藤所長には、三國シェフの勉強会で毎回お会いしている。
東京ガスの皆さんには、築地の政義青果の近藤義春社長(江戸東京野菜コンシェルジュ) を紹介した。
近藤社長は、東京都職員共済組合事務局の穂坂稔統括課長代理をお誘いいただいたが、穂坂さんはベイサイドホテルアジュール竹芝を担当されていて同ホテルの矢野克己副総支配人と管理課の鈴木ひとみさんがお見えになった。
矢野副支配人は、江戸東京野菜に注目していてご参加いただいたという。

今回の、サプライズは、足立の内田宏之さんが栽培している「本田ウリ」で、今年も香り良くヘタ落ちして完熟したのがあると云うので、送ってもらった。
上の画像をタップする
交流会は、盛会のうちに20時過ぎに終了して、皆さんを議会棟前の都民広場に案内した。
上の画像をタツプする。
東京2020オリンピツク・パラリンピックフラッグツアーフェスティバルで、24日からプロジェクションマツピングが行われていた。
中田哲也先生がブログで詳細に掲載いただきました。
ありがとうございます。
追伸
尚、次回の8月の 〜江戸東京野菜を食べよう! シリーズ13〜 は、
「八王子ショウガ」で、8月21日から25日まで開催される。
22日(火)には、交流会を予定しますのでお申込みください。