先日、青果商「果菜里屋」の高橋芳江さん(江戸東京野菜コンシェルジュ1期)から、東京の若い青果商の代表と会ってもらいたいと、電話をいただいた。
丁度、一ツ橋まで行く用事があったので、その用事が終わった後ならと云うことで、学士会館でお会いした。
日本橋人形町の青果店「長庄」の後継者吉野元さんと、板橋の「フレッシュフードしのはら」の後継者篠原利江さんで、
お2人とも東京都青果物商業協同組合本部青年会のメンバーで、吉野さんは副会長をされている。
早速、用件の話となったが、東京都青果物商業協同組合本部青年会では、毎年イベントを開催しているが、今年も、秋にイベントを予定しているので、協力が得られれば、江戸東京野菜を紹介し、販売もしたいという。
青年部の皆さんは知らないかもしれないが、2011年には、東京都青果物商業協同組合の八百屋塾でお話をさせていただいている。
写真右から、青果商「果菜里屋」の高橋さん、東京都青果物商業協同組合本部青年会の吉野さんと、篠崎さん。
最近では、全国青果物商業協同組合連合会の東京大会を当ブログで紹介しているし、翌月には八百屋塾の皆さんを江戸東京野菜の栽培農家に案内している。
青果商の方としては、東京大会で紹介した東向島で寺島ナスを普及する「大喜青果」の阿部敏さん。
品川のマルダイ大塚好雄商店の大塚好雄さん、世田谷の「八百森」の森田哲也さんが、江戸東京野菜を積極的に販売してくれている。
江戸東京野菜を客寄せパンダにしたくないから、協力をすることを前提に、青年会の皆さんを対象にした、勉強会の実施を提案した。