2017年09月06日

新宿区立東戸山小学校で、4年生による伝統小松菜の栽培が始まった。


新宿区立東戸山小学校(川崎勝久校長)の羽田野有紀栄養教諭が江戸東京野菜を栽培したいと云うので、7月26日に伺って、4年生の担任生田淳子教諭のお考えも伺ったが、そのことは当ブログで紹介している。

栽培指導をされる先生についても相談された。
同校の近くにある元新宿区立東戸山中学校の跡地で、新宿区の子どもたちに農業指導をされている、梶谷正義先生を推薦していた。

日程も、8月31日(木)の午後と云うことで準備を進めていただいた。



1-1.JPG

昼頃、JR大久保駅から同校に徒歩で向かったが、小雨が降っていて、種まきができるかと心配になったが、昼食にレストランに入って、小一時間雨をやり過ごしてから、東戸山小学校へ・・・・

上の画像をタツプする
川崎校長(写真上左・下右)に、新宿の小学校が取り組む江戸東京野菜について、ご説明をしているところに、梶谷先生も見えたので、栽培する菜園を見せてもらった。

6年生の菜園で1学期は使われたが2学期は使わないのか、4年生が借りられることになったようだ。

主事さんが、何度も耕うん機を入れたとかで菜園はフカフカだった。



2-1.JPG


栽培するのは、2学期からと云うので秋冬産の作物、菜園が浅いことからダイコンなど根菜類は無理。
江戸東京野菜は45品目もあるが、ひとつひとつチェックして、伝統小松菜をお勧めしたもの。

上の画像をタツプする。
伝統小松菜の「ごせき晩成小松菜」は、野口のタネを紹介してあったので、購入されていた。






3-1-4.JPG

当初、座学から始める予定だったが、雨が止んでいるうちに播種をしようと云うことで、種まきを先にすることとなった。

生田先生は、クラスをいくつかの班に分けて・・・・

上の画像をタツプする
梶谷先生の指導で、播種しやすいように、支柱を使って・・・・
班長に配られたタネの入ったカップ。

菜園の半分を使っての種まきだった。
今回は試作で10月に収穫した後は、全面で再度種まきをして2月に計画されているイベントで使うのだとか。





4-1-2.JPG

授業は「江戸東京野菜〜新宿のむかし野菜〜」

授業に集中させるために「農業の種類について」質問をして、答えさせる。
大勢の手が上った。

上の画像をタップする
新宿で昔栽培されていた野菜として、江戸東京野菜の、内藤カボチャ、内藤トウガラシ、早稲田ミョウガ、鳴子ウリについて、話した後、伝統小松菜の物語と、東京の雑煮のルーツについて説明。

生徒たちに、自分の家のお雑煮を聞いてみた。
東京には全国の人々が集まっているから、いろいろなお雑煮がある。

また、同校には外国籍の生徒も多く、お雑煮がない家庭もあり、数人に聞いて次に移った。

追録
5-1.JPG

同校では、ヤギを飼っていた。
黒が親のハッピーで、白は子供のスマイルだが
子どものほうが大きく育った。


東戸山小学校の授業には、都市農地活用支援センターが実施している
"「農」の機能発揮支援アドバイザー" として派遣されました、
ご活用ください。

posted by 大竹道茂 at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック