2017年11月13日

学校法人小多喜学園 創立五十周年記念のお祝いに招かれた。


先日、神奈川県座間市の座間孝道幼稚園と、横浜市鶴見区のあさひ台幼稚園を運営する学校法人小多喜学園の創立五十周年のお祝いが、横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ5階 日輪の間で開催され招かれた。

昭和42(1967)年4月1日に、学校法人小多喜学園が座間市に相模台孝道幼稚園(後の座間孝道幼稚園)として設立しました。

当時は、昭和39年には東京オリンピックが開催されましたが、東京には地方からオリンピックの施設や道路を建設するための人々が集まり、政府は持ち家政策を打ち出し地価は年々高騰し、昭和45年からは三大都市圏の農地に宅地並みの課税を実施して、農地の宅地化を推し進めていった時代でした。

座間市もご多分に漏れず、都市に勤める方々の宅地化が進展していきました。




1-1.JPG

学校法人小多喜学園 小多喜孝道理事長(園長)

上の画像をタップする
座間孝道幼稚園小多喜正範副園長の開会挨拶

孝道理事長の
「幼児教育と共に歩んだ半世紀をふりかえり」挨拶。

坂本文彦元園長(孝道理事長の実弟)の挨拶。
「幼児教育を充実させることで、未来を担う子供たちを育てる」挨拶






2-1.JPG

上の画像をタップする。
地元選出の甘利明衆議院議員をはじめとする方々の祝辞。

甘利議員には30数年前、農地の宅地並み課税反対運動では、首都圏の若手議員のひとりとしてお骨折りをいただいた、政府のこのような荒っぽいやり方では、環境が破壊されると、自治体や、市民も一緒になって反対したから大きな成果を上げることができた。
お会いしたのはそれ以来だが、三大都市圏農家は感謝している。

次に、永年小多喜学園における幼児教育の発展と、子どもたちの未来へ多大に貢献された方々に対して、感謝状が贈られた。

式典の閉式挨拶をする小多喜孝明あさひ台幼稚園副園長。

会場が横浜だし知人はいないだろうと思っていたら、内藤とうがらしサミットを支援している東京創生会の赤城麻紀さんが四谷倫理法人会会長として招かれていたが、代理の東京創生会庄司時康理事が見えて訪ねてくれた。





3-1-1.JPG

この度のお祝いには小多喜学園の理事として招かれたことから、最前列に座らせていただいた。

上の画像をタップする
そもそも孝道理事長とは、私の両親が同郷で、我が家が目黒区にあった頃、大学受験で出て来られて以来、紹介した近所の知人宅に下宿をされていたからずいぶん可愛がってもらった。

立正大学卒業後は、大田区立大森第六中学、私立市川高等学校、私立蒲田女子高等学校で社会科と理科の教諭を務めていた。
市川高等学校時代は、日活のニューフェイスになったばかりの高橋英樹氏を教えていて、撮影所の様子を話してくれた等と、高橋氏とは同い年だから興味深く聞いた。

その後、私の両親がお世話になっていた世田谷区の小多喜家をご紹介している。

そんなご縁で、教育者であった父大竹彰が小多喜学園創立時に理事をお引き受けした後、母、兄と続き、没後は四代目の理事を拝命している。





7-1.JPG

孝道理事長と、ます枝副園長ご夫妻、三男の孝洋氏が、エイ、エイ、オーのパフォーマンスで祝賀会の開会を宣言。

上の画像をタップする




5-1.jpg

上の画像をタップする
学校法人小多喜学園五十年の歩みから、一部を抜粋。






6-1.JPG

座間孝道幼稚園の職員さんが園歌を演奏し正範副園長がリード。

上の画像をタップする
あさひ台幼稚園の職員さんのベルの演奏も園歌。


鶴見にあるあさひ台幼稚園の孝明副園長に、神奈川の伝統野菜「人見ニンジン」の話をお伝えしたが、同園で栽培し、命を伝えていく取り組みに、孝明氏も、孝洋氏も興味を持たれていた。




7-3.JPG


五十周年記念式典祝賀会実行委員長としての小多喜法子さんは、盛会理に式典祝賀会を務められたことへの感謝の言葉を述べられた。
12月17日(日)には、自ら企画した「子供のためのコンサート」が、東神奈川のかなっくホールで行われることから皆さんをお誘いした。

上の画像をタップする
祝賀会の最後に両親の、孝道理事長、ます枝副園長に対して子どもたちから、感謝状が贈られた。

後ろ右から、法子さん(座間孝道幼稚園こどもセンター301プロジェクト主宰・長女)、孝洋氏(あさひ台幼稚園職員・三男)、正範氏(座間孝道幼稚園副園長・長男)、孝明氏(あさひ台幼稚園副園長・次男)、政治氏(座間孝道幼稚園職員・四男)



posted by 大竹道茂 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック