2017年11月15日

竹橋のラーエミクニで三國清三シェフが主催する情報交換会があると云うので伺った。


今年の4月に、伺って以来、久しぶりに竹橋のラーエミクニで、情報交換会をやるからと、お誘いを受けたので出かけた。

今回は、LA BETTOLA da Ochiai の落合務シェフがお見えになった。
この会でお会いしたのは初めてだが、「ダイナースクラブ イタリアン レストランウィーク 2013」のプレス発表とレセプションが駐日イタリア大使館で開催されたときに、お会いしている。

勿論テレビでは、ちょくちょく拝見しているが、

開会に当たって、ご挨拶のあと、乾杯の発声をされた。





1-1.JPG

今回は、服部幸應先生を始め、料理人として参加されたのは、落合シェフの他は、つきぢ田村三代目の田村隆さん、日本橋ゆかりの三代目野永喜三夫さん、そしてレストランキャンティのオーナー川添隆太郎さんでした。

私は、21日に、銀座の東京ガスで三代目の野永さんと、セミナーがあるので、野永さんのお隣に座らせていただいたが、
お近くには、東京ガス「食」情報センターの工藤裕子所長もお見えになっていた。




2-1.JPG

メニュー紹介は、伊藤公則シェフが行ったが、料理界の大御所の前だから、緊張してメニューを読み上げていた。

上の画像をタツプする
Inizio
(写真の左上と右下)
蕪のムースと増毛産甘海老のタルタル 足立区産花柚子の香り
足立区産(花柚子)

Antipasto(写真の右上と左下)
東京野菜と黒トリュフのクレスぺ−レ
足立区産(千住ネギ、つるな)
世田谷産(あやめ雪カブ、サツマイモ、ラディッシュ、赤水菜)
練馬区産(バターナッツ)、小平市産(ロマネスコ、里芋)
調布市産(春菊、大根、カリフラワー、枝豆)


同店の東京産食材の調達は、江戸東京野菜コンシェルジュの高橋芳江さん(果菜里屋)が行っていた。
江戸東京野菜の千住ねぎは、足立区興野の内田宏之さんから取り寄せていた。

高橋さんは足立区の方だから、千住ネギに、つまもののつるなも足立区産だ。





4-1.JPG

Pasta
調布市産フルテイカトマトと東京湾で獲れたホウボウのソース
花束状パスタ “ジッリ”と足立区産はちみつを添えて
調布市産(フルテイカトマト) 小平産(内藤唐辛子)
足立区産(蜂蜜)

上の画像をタップする

参加者の中に、江戸東京野菜の畑をご視察いただいた、
カゴメ株式会社商品開発をされている矢賀部隆史部長(写真左上の右)と、通販事業部の吉田知史部長(写真左上の左)、もお見えになっていた。

今回初めてご参加の、和ビーガンプロデュースの本道佳子さん(写真右上の右)。
お隣は三代目野永喜三夫さん(写真右上の中)

虎屋の黒川光晴取締役もお見えになっていた。(写真右下の右)





5-1.JPG

Risotto
北海道産ゆめぴりか玄米と百合根のパルミジャーノリゾット

上の画像をタツプする。
Pesce

清瀬市産人参のクレマとコンフィ
セモリナ粉を纏った東京湾で獲れた黒鯛のサルタ―ト






6-1.JPG

上の画像をタップする
Carne

鳥根県産和牛のアッロースト 滝野川牛蒡を様々な調理法で
奥多摩ワサビのソース

小平産(滝野川牛蒡)と、
奥多摩町産(奥多摩わさび)は江戸東京野菜。

小平産は、岸野昌さんが栽培したもの。






7-1.JPG

Dolce(デザート)
次郎柿のマチェドニアと狭山茶のジェラート
世田谷産(次郎柿)
青梅市産(狭山茶)

上の画像をタツプする

キューピー鰍フフードザービス本部の安田好宏担当課長から「飲む人のための よ・い・と・き」を頂いたが、それほど飲んでいなかったので、いつでも使えるようにセカンドバックに入れた。ありがとうございました。






8-1.JPG

コーヒー又は紅茶
Coffee o te

上の画像をタップする

和ビーガンについて、本道佳子さんが説明された。


「ビーガン」と云う言葉を聞いたのは、NHK-Eテレの番組で採食主義者のような話だったが、本道さんの和ビーガンは野菜料理を楽しもうと云うレベルのように感じたが・・・・・・

帰りに、黒川さんと・・・

和ビーガン・プロデュースの河野里美CEO。ホシザキ鰍フ丸山暁常務取締役。劾HKエディケーショナル生活部矢内真由美シニアプロデュース。ニチレイフーズ金森雅俊特販グループリーダー。鰍lARSCompany吉田英治執行役員の方々と名刺交換をさせていただいた。。



posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三國シェフと江戸東京野菜
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック