2017年11月30日

第3回 鎌倉大根収穫祭が鎌倉市佐助自治会館と佐助稲荷神社で開催された。


2015年から始まった鎌倉時代に栽培された鎌倉の大根探しは、鎌倉市民によって発見され、以後活動は広がりを見せている。

これまでは、大根料理の店「福来鳥」の佐藤エダ女将の熱い思いから始まったことだが、参加者が「福来鳥」のためにやっているような誤解を招いていた。

純粋な鎌倉の市民活動としていくために、収穫祭の持ち方、活動のグループ化などで、佐助稲荷神社に伝わる大根を広めようと、会場を佐助自治会館で開催された。




1-1.JPG

第1回から、ゲストティーチャーとして、指導されている神奈川県農業技術センターの原康明研究課長〈三浦半島地区事務所〉と、

ハマダイコンの商品化を積極的に進めている島根大学植物育種学研究室の小林伸雄教授もご夫妻でお越しになった。

また、神奈川県種苗協同組合の成松次郎技術顧問も時間を割いてご参加いただき、情報の共有化が出来た。




2-1.JPG

午前の部「鎌倉大根を知ろう」は佐助自治会館で行われたが、司会進行を福来鳥の名和清香さんが担当された。

始めに私からこれまでの経過について、パワーポイントを使って紹介した。

鎌倉大根については、佐助稲荷神社境内に掲示されている「源十郎・弥十郎」の故事にあり、参詣者は興味深く読んでいる。

故事のステージは、寛元年間と云う鎌倉時代の佐助谷と由比ケ浜だ。

はじめて招かれたプランコンテストでは、神奈川の地方野菜として、「波多野大根」「三浦大根」「寺尾二年子大根」「横浜中部の中太り大根」を紹介したが、

鎌倉時代の大根の話だから「三浦半島のハマダイコン」についても・・・。

これによって、葉山に・・・、由比ガ浜にもハマダイコンが生えていることが分かった。

平家を討つために弟の範頼を由比ガ浜で見送った頼朝の足元にハマダイコンが生えていたことは、
山形在来作物研究会会長の山形大学江頭宏昌教授が鶴岡では縄文の時代から海岸に生えていたと教えていただいたことで理解できる。

他では作っていないハマダイコンを源十郎は作っていたわけで、強い辛味成分が疫病に効いたわけだ。





3-1.JPG

神奈川県農業技術センターの原康明研究課長は、沖縄の島ダイコンに注目、沖縄の石垣島にまで出向いて調べたとか・・・、


上の画像をタップする
ハマダイコンは、ロゼット状になることで根の部分か太ると云う。

沖縄の島ダイコンと由比ガ浜のハマダイコンが似ているので、海流に乗ってたどり着いたのかもしれないと、ロマンあふれる話を紹介された。

現在、栽培を始めていて、自家不和合性についても紹介し、つぼみ受粉等わかりやすく説明し、今後三浦大根を使って品種改良の研究もされるとのこと。





4-1.JPG

島根大学の小林教授は、ハマダイコンは色々なタイプの根ができるが、15回も繰り返し選抜してきた。
出雲おろち大根として商品化してきた経過を話された。

上の画像をタツプする
小林先生の話では、ゆっくりおろすと辛く、部位ではしっぽが辛い。
初めは、地元出雲そばで使えないかと思ったが、保守的な業界で乗り気薄だったことから洋食にアプローチ、肉や乳製品との相性もよい。

これまで商品化に向けた研究が紹介されたが、すべてが興味深く、鎌倉大根としての方向性が見えてきたようだ。






5-1.JPG

神奈川県種苗協同組合の成松技術顧問は、今年発行した「かながわゆかりの野菜」に、鎌倉大根の復活プロジェクトが始まったことを掲載してあると紹介された。





6-1.JPG

上の画像をタツプする。
午後からは、佐助稲荷神社に会場を移して、坂東流家元の坂東遥先生が、鎌倉大根にまつわる伝説から舞を創作して、境内で踊られた。

司会の名和さん(写真上中)
高円寺にある居酒屋「うおこう」の女将・松井つるみさん(写真下)も会場を訪れた。





7-1.JPG

佐助稲荷神社の正式参拝をおこなったが、菊池晋介宮司の祝詞には名前を書き込でいただいた。

上の画像をタップする





8-1.JPG

引き続き行われた品評会では、
原審査委員長から各賞が授与された。
渡邉公子先生(写真中央)は、委員長の補佐をされた。

今年も、鎌倉市長賞が授与された。

上の画像をタップする
『鎌倉市長賞』   長石美紀さん
『美しくなりま賞』  野口稔さん
『発展協力賞』   山口勉さん
『審査委員長賞』 笹野祐子さん

皆さんおめでとうございました。

追録
『美しくなりま賞』の 野口稔さんがブログに紹介しています。

配布用資料はここから




posted by 大竹道茂 at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の鎌倉大根
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック