練馬区立光が丘秋の陽小学校(関川健校長) の佐藤綾子栄養教諭から、2年生が今年栽培した雑司ヶ谷ナスの種採りなどについて電話をいただいた。
丁度これから、練馬方面に出かけるところだったので、これから伺いますと云って電話を切った。
佐藤栄養教諭は、北区立稲付中学の頃から、食育の授業で江戸東京野菜を取り上げていただいていたが、光が丘秋の陽小学校に着任されてからは、6年生に練馬大根のお話をしてきた。
2年生にと云われて、比較的栽培しやすい「雑司ヶ谷ナス」を提案した。
同校の近くに地元JA東京あおはの本店があり、そのテリトリーが、北区、板橋区、練馬区、豊島区であることから、豊島区の雑司ヶ谷ナスの復活、普及を行っているからで、
雑司ヶ谷ナスの苗の提供や、栽培指導などについては、親切に対応いただいたことは、当ブログで紹介している。
今後の相談をしたくて、JA東京あおばの窓口をされていた地域振興部農業振興課の上野正樹課長に電話をしたら、移動されたと云うので、私に電話が来たもの。
佐藤栄養教諭によると、収穫した雑司ヶ谷ナスは、順番に生徒が自宅に持って帰ったことから、保護者から美味しいと評判になったと云う。
また、子どもはナスを嫌う傾向にあるが、雑司ヶ谷ナスを食べて「ナスが好きになった!」と云う、生徒もいたそうだ。
上の画像をタップする
種採り用は、ナスが元気なうち、7月末からこれと定めた果実を残していく必要があった。
一つだけ黄色くなった実が残っていたが、連日の寒波で腐りも出ていた。
3年生は、練馬区が渡戸章さん、白石好孝さん、五十嵐透さんに依頼して、種採りをしている「伝来種」練馬大根の種を分けてもらい栽培したもので、たくあんを作るために、干していた。
3年生には、大根のすだれ掛けは、難しいとかで、面白い干し方をしていた。
先日、練馬大根の第一人者渡戸章さんに伺ったが、冬場の陽だまりでは乾燥が進むことから、5日から1週間ぐらい干すのが美味しく食べられるようで、10日以上干すと固くなってしまうと云っていた。
関川校長にお挨拶をしたが、雑司ヶ谷ナスの栽培では、喜んでいただいた。
来年の2年生にも栽培させたいが、連作にならないかと、心配されていた。
JAには、接ぎ木苗の提供をお願いしてみたいと思っている。
佐藤先生は、同校学校日記の12月14日に雑司ヶ谷ナスと、
15日に練馬大根の干し大根についてアップされました。
この大根、田柄の農家上野誠さんと友人の阿部さんが
指導され、12月6日に収穫したものです。