野菜ジャーナリストの篠原久仁子さんから、今月初めに「清瀬なみき農園セルリー見学交流会」の開催メールをいただいた。
清瀬のセルリー生産者、並木猛さんのセルリー圃場見学、ニンジン・サトイモの収穫体験、そして交流会をすると云う。
そもそもは、当ブログで、並木猛さんを紹介したことから、それを見た篠原さんと上原恭子さんが、何度も並木さんを訪ねたことで、ご縁が生まれ、とうとう見学会を開催するまでになった。
このような広がりは東京の農業振興をベースに活動している小生としてはうれしい限りだ。
篠原さんの案内によると
「【なみき農園のセルリー見学会交流会】は、セルリー定植前のとても大切な時期を、特別にご案内いただくスペシャル企画!、
初の試みということで、収穫を毎年お手伝いされているスタッフの方や、流通市場関係の方々など約10名も参加されます。
種からの育ての親から、流通販売、生活者まで一堂に会する場となりますので、セルリーのことや都市農業のことなど、美味しい食事を囲みながら意見交換をする場にできたらと思っております。」とあった。
写真左から、渋谷のイタリアン「オステリア アルコ」の岡田圭介シェフ、江戸東京野菜コンシェルジュの松嶋あおい理事、増田純代さん、若林牧子さん、河原井靖子さんも参加された。
岡田シェフは昨年、並木さんのセルリーでお料理を作っていて、当ブログでも紹介している。
「日本一」をブランドネームとしていた師匠の伊藤仁太郎さんから
「野菜の中でも一番難しい野菜だが、芸術的なものを作る気持ちで・・・。
セルリーはしゃべらないからセルリーの気持ちを感じ取りなさい」という教えを、今も真摯に守って取り組んでいる姿勢が見て取れた。
9月初めに種蒔き、100日の育苗、2反歩に約7000本を定植して100日で収穫している。、
26歳で師匠仁太郎さんにお世話になったが、お父さんが健在であったこともあり、セルリーに切り替える自信もまだなく、実際にやり始めたのは37歳だったとか、江戸川と清瀬では環境が違うので苦労もあったようだ。
並木さんは、お土産用のサトイモとニンジンの収穫体験も企画していただいた。
上の画像をタツプする
この地は、昔からニンジンの産地でよく出来たが、8月に伺った折、江戸東京野菜の滝野川ニンジンを少し撒いてもらっていたので、まだ早いが、何本か抜いてもらった。
皆が、畑に行っている間、並木さんのお母さんや地元の皆さんが、お赤飯を蒸かし、その後、地元では最後の締めに必ず食べると云う、うどんを作ってくれていた。
とってきたサトイモをお土産用に袋詰めしてくれていた。
篠原さんの進行で交流会は始まった。
並木さんは挨拶の後、乾杯の発声も・・・・。
テーブルに心づくしのお料理が並んだ。
並木さんのお宅の野菜がたっぷりと入ったけんちん汁に、オードブルも用意してくれていた。
写真左上右から、お手伝いをしてくれている皆さんは、セルリーを始めた2年目から手伝ってくれた並木英雄さん、
4〜5年前から運搬作業などを手伝ってくれている並木秀治さん。
シルバー人材銀行から来てくれている市川さんは3年目。
お母さんの同級生金子さんに、清竹商事の石山由美子さん。
向かい側の右から、近所にお住いの杉田さんは贔屓にしてくれている。
西川さんはお母さんの弟正義の奥さん。今年で2年目。そしてお母さん。
今回のスペシャルゲストとして、並木さんの師匠伊藤仁太郎さんのお嬢さん、富岡直子さんがお見えになっていた。並木さんは仁太郎さんが亡くなった後も直子さんに、セルリー栽培について報告をされていたようで、一度は清瀬を訪ねてみたいと思っていたと云う。
席が隣になったことから、仁太郎さんとの思いで話を聞いてもらった。
昭和56年から平成4年頃まで、江戸川区農業委員会会長だった仁太郎さんとは毎月のように会議でお会いしていたし、お宅にも伺ってセルリーのハウスを見せていただいている。
東京青果(東一)でセルリー・アスパラ担当の酒井慧太課長補佐が来られていた、専門家から見た並木さんのセルリーについて、紹介された。
「大田市場は全国の20パーセントの野菜を扱っていて、セルリーは55パーセントを扱っている。
並木さんのセルリーは2〜3週間出荷されるが、引く手あまたで
上限10ケース単位で販売、絶大な評価を得ている。
収穫した半分は大きくて重い2Lクラスで、小売店よりはデパートなどで販売される品物で、大丸、松坂屋で販売されている。
切り口、肉の厚さ、巻き具合、葉の大きさ、株の張り具合、歩留まり、バランスの良さなどは、並木さんの人柄が出ていて、顧客を裏切らないセルリーだ。
誠実な人柄、生産者としては満足することなく、常に研究している。」
東久留米の増田さんと河原井さんは、並木さんのセルリーは有名で、清瀬の高級店「スーパーサカガミ」に並んだと友人から情報が入ると4年前から競って買っていたと云う。
中央農業改良普及センターの中野優輝さん、清瀬市からは産業振興課の木村広昇課長、清瀬のお菓子屋さんぼんぼんガトー田中義則さんもお見えになっていた。
ぼんぼんガトーも増田さんの行きつけの有名店だそうだ。
一杯目は、うどんに葱をたっぷり乗せていただいた、旨い。
北多摩の農家では、その時期に収穫される野菜も一緒に茹でて、食べるときは別に野菜を出して、うどんと一緒に食べる「糧(かて)うどん」が食文化だ。昔はナスが採れればナスばかり、大根だと大根ばかりが出で来たと聞いている。
お代わりをもらいに行ったら、お母さんの勧めで金子さんがけんちん汁をかけてくれた。旨い!。
写真左、ご近所の並木秀治さんは農業後継者で、運搬作業などを手伝ってくれている。

先日はお目にかかれ、お話を伺えて
嬉しかったです。父が他界して8年経ちますが、セロリのご縁で並木さんを通して色々な方と出会え良い刺激もいただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。
先週末に並木さんと会う機会がありこのブログのお話も伺いました。ご挨拶が遅れ申し訳ありません。
ありがとうございました。