品川カブの普及推進を行っている北品川商店会の「東海道品川宿なすびの花」が、毎年実施している「品川蕪品評会」が、今年も「品川ネギとカブ」の説明板が建立されている品川神社で23日(天皇誕生日)に開催された。
そもそも品川カブの復活は、2007年小平の宮寺光政さんが栽培していたもので主催者の代表大塚好雄さんが販売を通して普及を始めた。
2008年、東京都農林水産振興財団では大塚さんに紹介してもらい小中一貫校の伊藤学園で栽培を始めたことは 当ブログで紹介している。
この品評会は、2012年から始まったもので、当ブログで紹介している。
大塚さんは日頃から、区内の小学校や児童センター等への栽培普及を積極的に行っていることから、年々品評会への出展数も増えていて、昨年は30組織だったが、今年は9時30からの受付には、個人参加も含めて45組織が参加された。
品川神社境内には、例年以上の参詣者が集まった。
これは大塚さんの努力の成果だ。

今年は、品川蕪品評会の資料を作っていたが、
「江戸時代から復活した品川カブ」には、品川カブの歴史をまとめてあった。
「品川蕪品評会の道のり」の中には、1月14日には、大崎図書館で大塚さんが「江戸の町民が愛した品川野菜3」について講演が予定されている。
そして、当日の次第が掲載してあった。
開会に先立ち9時50分から全員参加で品川神社のお祓いを受けるが、代表のひとりとして玉串奉奠を行った。
上の画像をタップする
会場には、大塚さんが仕入れている、東久留米市の農家(写真右上の右から)村野喜安さん、横山治子さん、和子さん姉妹。
写真下右の右から、東向島の青果商・阿部敏さん、東京シティ青果の細野平一部長、浅草葱善の田中庸浩社長。
写真下中は、四谷・絵本塾出版の尾下千秋と、伊東和子さんは、屋上菜園の品川カブを持参していた。
受付を済ませた順に、品川カブを並べていた。
上の画像をタツプする
農家が出品して開催される品評会だと、開催日に合わせてタネを蒔くわけだが、皆さん蒔く日がまちまちだから大きいのがあったり、小さいのがあったりだ。
そんな中で、個人の部で東村山市の中田哲也氏と東久留米市の増田純代さんは立派な品川カブを出品した。
大塚さんは、色々と考えていて、今年から展示場所は審査員の前に並べた。
特に、小学校や児童センターの参加者は、栽培の苦労話などのプレゼンテーション行うのだと云う。
しかも、プレゼンの内容も審査対象になるのだと云うから面白い。
桑村正敏品川区副区長(写真右)に次いで、挨拶の指名を受けたので、品川カブは文化時代に出版された成形図説に掲載してあることや、葉は塩漬けにすると野沢菜と同じ味がするから食べて味わってくださいと云うと・・・。
興味を持った方もいたようだった。
審査員をと、打ち合わせなしで主催者に指名されたが、審査委員長はいない。
上の画像をタツプする
審査は、蕪を観る前に、プレゼンの審査から始まった。
クリスタルガラスで作られた各賞
上の画像をタップする
審査発表の前に、生産農家の今年の栽培について(写真左上)村野喜安さん、横山治子さん、和子さん姉妹が、大塚さんから指名されだ。
昨年に続き、大井第一小学校が3連覇を果たした。
木村已典校長は、3連覇できるとは思わなかったが、生徒たちは一生懸命に栽培を行ったと、披露した、
2位 日野学園
3位 東品川児童センター
特別賞
社会福祉法人品川総合福祉センター園芸サークル
上の画像をタップする
追録
江戸東京野菜の販売は松嶋あおいさんが担当された。
上の画像をタップする
金町こかぶ、亀戸大根、滝野川ゴボウ、伝統小松菜、
特に伝統大蔵大根が良い、交配種の大蔵大根と比べると
この形が本来の長さで、味も良さそうだ。
写真右は、江戸東京野菜コンシェルジュ協会講師で、
フードマイレージの中田哲也先生(ご自身のブログに掲載された)。
写真左は、江戸東京野菜コンシェルジユ協会の納所二郎理事長。
上の画像をタップする
審査が終わったところで、品川のケーブルテレビ「サヘル・ローズのあっぱれ」の、ローズさんからインタビューを受けた。
読売オンラインには当日の模様が掲載されていた。