昨年から、オテルドウミクニは3日まではお休みと云うので東京の食材にこだわる店として2009年にオープンしたミクニ・マルノウチの椛田裕之支配人に席をリザーブしてもらっている。
青梅特快で12時過ぎに東京駅に着いたが寒い北風が吹いていた。
電車の中でもスマホで経過を見ていた第94回箱根駅伝の復路は、青山学院が2位を5分近く引き離していた。
駅伝のコース10区は、蒲田、新八ツ山橋、 田町、 御成門、 そして馬場先門で右に折れて 京橋から左に折れて、日本橋を通って大手町の読売新聞社前のFINISH地点に向かうが
食事の途中に行儀が悪いが、どこの選手だかシャッターを押した。
上の画像をタップする
ミクニマルノウチは馬場先門を右に曲がった左側、丸の内ブリックスクエアの一角にある。
歩道で暫く選手の来るのを待ったが、スマホでチェックすると、先頭の青山学院は、まだ品川あたりだと云うし、あまりにも寒いし、予約の時間が迫っていたので、沿道での応援はあきらめて、ミクニマルノウチの扉を押した。
「三國シェフおすすめの東京素材たっぷり、リッチなメニュー」
をお願いしておいた。
上の画像をタップする
檜原村木の子のグラフティーサレ
まずは、シャンパンで、乾杯
檜原村のきのこと云うと、
檜原の奥地倉掛の檜原きのこセンター産。
檜原村の倉掛と云うと、今年江戸東京野菜に認定された
白岩ウリが栽培されている地域で、当ブログで紹介している。
小さな東京野菜のサラダ
上の画像をタップする
東京産の野菜
ワインは、ソムリエに任せたが、白ワインはイタリアのDINAVOLO
白とは言え、透き通っているが褐色で、フォアグラに合う。
上の画像をタップする
オレンジジュースは、
西東京市の海老沢孫次さんのオレンジですと、
椛田支配人が説明してくれた。
中学生の孫娘は、元日に拝島大師に行ったとき寒かったようで風邪をひいてダウン、この日はママの実家に泊まりに行っていたが、そのまま休養となった。
八王子葉付き蕪と北海道産イカのリゾット添え
上の画像をタップする
さやいんげんの若取りをアクセントにして・・
カリフラワーの一種、ロマネスコが添えてあった。
赤ワインは、イタリアのLAMORESCA
昨年、ジャパンハーブソサエティーの皆さんに、江戸東京野菜のお話をさせてもらったが、どのように料理に使われているかも学びたいと云うので、椛田支配人にお願いして1月15日にミクニマルノウチで勉強会が予定されている。
八王子葉付き大根の山椒味噌
上の画像をタツプする
2009年のボルドーは当たり年で、
2本分のマグナムボトルで、美味しくいただいた。
そう云えは、江戸ソバリエのほしひかる先生も、
東京の食材にこだわったミクニマルノウチで、
気の合った者で新年会をすると話されていた。
上の画像をタップする
右下は子供のスイーツ、果物とアイスと・・・・・・