2018年03月26日

孫娘のお祝いに、四谷に伺った。


孫娘が高校に合格したと云うので、お祝いをすることになったが、孫娘の希望で、2016年のお正月に行って以来三國シェフに合っていないからオテル・ドウ・ミクニに行きたいと云う。

今年のお正月は、息子のところの中学の孫娘は風邪をひいて寝ていたから、彼女もオテル・ドウ・ミクニを希望していた。

3月11日(日)、この日は午前中、亀戸の香取神社で、福分けまつりが行われたが、その模様は当ブログで紹介している。

福分けまつりが終わって四谷に向かったが、亀戸からは総武線一本。
家族は別に四谷の迎賓館赤坂離宮を参観していた。

江戸東京野菜のニュースは、毎日のようにあるから、つい後回しになってしまったが、12時半から会食ははじまった。





1-1.JPG

2013年6月、オランド・フランス共和国大統領が国賓として来日した時に、三國シェフが中心となった「日仏ワーキングランチ」が、首相官邸で開かれた。

この日のことは、テレビでも放送されたし、家庭画報の国際版でも紹介されているが、ブーランジェリーエリックカイザージャポンの木村周一郎社長が焼いたものだ。

立っているパンの生地はクロワッサン。
丸いパンの生地には、クルミが入っていた。
左のパンはバケットと同じ生地で、孫たちも楽しくいただいていた。

木村社長と云えば銀座木村屋の御曹司だった。






2-1.JPG

本日の特別メニュー
2018年3月11日日曜日

上の画像をタツプする

三國シェフは東京の食材を用意してくれた。







3-1.JPG

上の画像をタツプする

メニューにはない前菜のタルトは、オテルドゥミクニの名物。
何時もはタルトオニオンだが、今回は金胡麻のタルト。

金胡麻は、小平の川里賢太郎さんが栽培したものが使われていた。

そして、メニューの最初は
東京立川産カブの温製スープとあきる野産のらぼう菜の
冷製ヴィシソワーズ、ショーフロア仕立て、
 
駿河湾産桜海老のフリット添え
 
あきる野産ののらぼう菜のお煎餅が載っていた。

立川産は、清水丈雄さんが栽培している。





4-1.JPG

愛知産平貝のポワレ、あきる野産フキノトウのヌイユと色々山菜
(フキノトウ・コゴミ・タラの芽・うるい)添え、サフラン風味

上の画像をタツプする






5-1.JPG

愛媛宇和島沖真鯛とオマール海老のムースのヴァプール、
東京槍原村の舞茸添え、オマール海老ソースのグラチネ
   
上の画像をタツプする
檜原村の山奥・倉掛には「檜原きのこセンター」がある。






6-1.JPG

 大分産和牛フィレ肉のロテイ、五種の東京野菜
 人参(練馬)・うど(立川)・ラディッシュ(西東京)
・しんとり菜(小平)・ サツマイモ(立川)添え、赤ワイン風味

上の画像をタップする
日頃からお世話になっているソシエテミクニの岡本孝一さんが
トリフを削ってくれた。

ニンジンは練馬の渡戸秀行さん、しんとり菜は小平の岸野昌さん
ラディシュは西東京市の新倉庄次郎さん







7-1.JPG

完熟フロマージュ各種
上の画像をタップする






8-1.JPG

文旦発祥の地
高知土佐の白木果樹園“土佐文旦”のデリス、

下関“馬関”(日本酒)のアイス、
東京小平産バターナッツ南瓜のビュレ添え

上の画像をタツプする






9-1.JPG

束京杉並の内藤栗のモンブラン

上の画像をタツプする
内藤栗は品種ではなく、杉並の内藤隆さんが栽培する各種の栗で、
内藤ブランドとしてシェフは「内藤栗」と呼んでいる。






10-1.JPG

ガトー(江戸リンゴのタルトタタン、江戸金ゴマのマカロン、
江戸ゆずのギモーブ)

上の画像をタップする

追伸

3月26日(月)は
オテル・ドウ・ミクニ開店33周年記念パーティが予定されている。

御案内をいただいているので伺う予定だ、


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック