2018年04月12日

秋川ファーマーズセンターから日の出町の鹿野(ろくや)大佛へ


先月21日のお彼岸に墓参りをしてきたが、墓のある霊園を管理する宝光寺が、山の上に大佛様を建立し、4月11日が公開日だったので、墓参りを兼ねて大佛様を参拝してきた。

ドローンが撮った映像がYouTubeで流れていたが大佛様の表情が優しい。

2、3日前には、日本テレビのEveryでも紹介していて、結構話題になっていた。




1-1.JPG

隣の山にある霊園から望む大佛様

一般公開は9時と聞いていたが、秋川ファーマーズセンターに寄ってきたから10時になってしまったが、霊園は観光客の車で大渋滞だった。

上の画像をタップする

鹿野(ろくや)大佛とは、この地を鹿野と云うところからきている。
山の下から見上げると大きく見えないが、台座からの高さは12メートルで写真の通り、因みに鎌倉大佛は11メートルだとかで、単純に比較するとわずかに大きいが、でも歴史を言われたらシュン!

宝光寺の八坂良秀住職がTBSのインタビューを受けていた。

大佛様の前にお釈迦様、八坂住職に勧められて甘茶をいただいたが、幼稚園の頃以来だ。





2-1.JPG

上の画像をタップする

大佛様への参道は二通りあるが、この日は杉の林を抜ける西参道が開通していた。






3-1.JPG

春分の日に家内と墓参りに来たが、雪混じりの雨が降り寒かった。

上の画像をタップする

私の知っている限りでは2014年だったか、大佛様があきる野を望めるように、前面の杉の伐採から始まったが、その頃、大佛のミニチュアづくりが始まったようだ。





4-1.JPG

秋川ファーマーズセンター(JAあきがわ)は、人気の直売所だから、今何があるのか寄ってみた。
まだ、江戸東京野菜の孟宗竹のタケノコがたくさん出荷されていた。

上の画像をタツプする

例年なら花が咲いてしまっているが、まだ沢山ののらぼう菜が出荷されていた。


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック