先日、田辺一乃さんの講談を聞きに行った時に、絵本塾出版の尾下千秋社長から高知の竹田順一先生が東京に来ると云う話を聞いていて、帰る日に打ち合わせをするからと云われた。
竹田先生のお父さん故竹田功先生は、高知県が生んだ植物学者牧野富太郎博士に師事していた。
昭和17年、当時・千葉大園芸学部の助教授をされていた功先生が家庭の事情で高知に戻るとき、高知の在来野菜の調査・採種をしなさいと指導を受けたと云う。
このことは野菜情報誌の「6.高知県での新たな出会い」の項に書いた。
今日牧野野菜と云われるものは、竹田先生の御尊父功先生が採集したものを引き継いだ竹田先生が種採りをしながら守り引き継いできたものだ。
竹田先生との出会いは、2015年1月に遡るが、以来親しくさせていただいている。
竹田先生とは、神保町のブックハウスカフェ(今本義子社長) でお会いした。
「こどもの本専門店&カフェ」で、同店では尾下さんが「第一回 絵本塾カレッジ〜創作えほんコンクール〜」の公募作品展が開催されていた。
今回 尾下社長が竹田先生とお会いしたのは、これまで同社が江戸東京野菜をはじめ全国の伝統野菜について絵本にしようとの思いがあるもので
竹田先生が守ってきた土佐の伝統野菜についても発行を検討してきて、小生も相談にあずかってきた。
今回初めて、廣岡さんと多屋さんも制作スタッフに入ってもらっての、第一回の打ち合わせとなった。
竹田さんがお二人に自己紹介をする形で始まった。
アグリグリーンの話は、パソコンを開いて研究内容を熱く語った。
土佐最古の農業書『物紛(ものまぎれ)』なども参考にしていきたい。
出版には、高知のジャーナリスト石川清彦さんもスタッフに加えてはと尾下社長に助言させてもらった。