2018年05月07日

石川金太郎展で、久々に同期の友人たちと旧交を温める


石川金太郎展が今年も4月29日から5月5日まで、JR有楽町駅前の東京交通会館シルバーサロンで開催された。

工芸家の石川先生は大学の同級生で、大手企業にお勤めになっていたが、日本のちぎり絵とヨーロッパの刺繍文化からヒントを得て、独自に「糸絵」を創作したもので、定年後から、本格的に取り組まれた。

この作品、ポスターパネルに下絵を描いて、そこに刺繍糸を一本いつぽん張り付けていくと云うもので、1作品の制作に1カ月以上かかると云う根気のいる作品。

刺繍糸は、フランス製で、色彩が豊富なことから、フランス人の友人から送ってもらっているという。





1-1.JPG

交通会館で第1回の個展を開いてから、一時新宿のエステック情報ビルのギャラリーで開催していたが、今年で第8回、再び交通会館に戻ってこられた。

上の画像をタップする

4月24日の読売新聞と東京新聞が取り上げていて、ポスターと新聞に紹介した作品は展示していたが、新築の家に飾ると云うお客さんが購入されたと云う。

今回の個展では、ヨーロッパをテーマにしたものと、和をテーマにしたもの30数点が展示されたが、数点は売れてしまって会場から姿を消していた。




3-1.JPG

石川金太郎展は、毎年5月の連休に開催されているが、この機会を利用して大学の同期の清水さんがコーディネーターで、旧交を温めている。

今年も、前田昭男さん、片山茂夫さん、石川先生、1人おいて、林博さんご夫妻、清水紀彦さん。

上の画像をタツプする

今回、林さんが数年前の写真を持ってきてくれたが、すでに二人が鬼籍に入ってしまっていた。

その後、石川さんに別れを告げて、近くのビヤホールに席を移した。

追録
4-1.JPG

有楽町は、思い出深い。
昭和41年大学を卒業し、勤めたのが有楽町交通会館近くの、
東京都庁東3号館と云う建物の4階に事務所があった。
窓の下を新幹線が走っていたが、今そのビルはない。

昭和41年9月南新宿ビルが完成したのでそちらに移った。

上の画像をタップする
有楽町駅前は江戸時代の、南町奉行所跡の石垣が設えてあった。

posted by 大竹道茂 at 01:26| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック