2018年07月11日

江戸東京野菜コンシェルジュで生産者の冨澤剛さんのお宅で交流会が開催された。


江戸東京野菜コンシェルジュで、三鷹の農業後継者グループのリーダーとして活躍している冨澤剛さんが、これまでの自宅が外環と結ぶ三鷹ジャンクションの建設工事で、自宅の玄関前を都道が走ることとなり

農場は分断され、横断歩道を渡って畑仕事をするようになってしまうことは、当ブログで紹介している。

これまでコンシェルジュ協会では、圃場見学や、試食会をさせていただいていた。
今年の1月には、飲食店等事業者を対象とした、「江戸東京野菜をまるごと体験しよう」にも協力していただいた。

これまでの自宅は、市立北野小学校の隣だつたから、200mほど西に移ったところから同校が見える。
こちらにも、畑を持っていたとのことで、そこに自宅を建設、農業の拠点を移された。

乾杯の挨拶で申し上げたが、出荷作業等がしやすい施設で、すぐにでもGAPがとれそうだ。





1-1.JPG

一度伺いたいと思っていたら、冨澤さんから、コンシェルジュ協会の
新年会は会場の関係で人数制限をしているが、人数制限無しの交流会
、BBQの会場を提供しますから、と云っていただいた。

古い人間だから「BBQて何!」、と若い人に聞いたら、
バーベキューと読むと、笑われてしまった。
タレントのDAIGOレベルの話だ。

上の画像をタツプする
皆さん楽しみにしていて、大勢集まった。

交流会は福島秀史理事の司会進行で始まった。







2-1.JPG

まずは、冨澤農園を案内いただいた。

上の画像をタツプする
ポップコーン用のトウモロコシとか、珍しいものを栽培している。
江戸東京野菜の高井戸半白キュウリも栽培していて、
採種用の実が実っていた。

内藤トウガラシは、成田重行リーダーの内藤とうがらしプロジェクトの
生産者のひとりとして、今年も苗を提供した。






3-1.JPG

お料理担当は、上原恭子理事、松嶋あおい理事、木村えり子さん、
増田純代さん、八幡名子さん、若林牧子さん

上の画像をチップする
【江戸東京野菜料理】
高井戸キュウリの山芋ポテトサラダ、寺島ナスの味噌マヨ田楽
寺島ナスのアンチョビ炒め、おいねのつる芋フォイル焼き
おいねのつる芋は川並三也理事が、JA東京アグリパークで
買い求めたとか、

【東京産野菜料理】
玉ネギの甘酢漬け(ヤンパチャンアチ)、トウモロコシの明太子炒め、
トマトと玉ネギの韓国風サラダ、ピーマンの塩昆布胡麻油和え
インゲンとズッキーニのチーズサラダ、

ズッキーニの生ハム挟みグリル、ゆで枝豆
冨澤さんの畑では枝豆が最盛期、マメモーグの機械が大活躍

【お酒】
特製イエルバブエナのモヒート
CAVAペレラーダロゼ(スパークリングワイン)
トレッビアーノマグナム(白ワイン)
サンジョヴェーゼマグナム(赤ワイン)
ビール4種類、缶チューハイ





4-1.JPG

冨澤さんが、BBQ用の、ドラム缶を用意してあった。

上の画像をタツプする
バーベキュー初級インストラクター川並理事の指導で、
火を熾し、肉を焼く
発酵マイスターの資格もお持ちだから、塩麴に漬けた鶏肉と、
ヨーグルトと味噌に漬けた鶏肉を持ってきた。

レア―のお肉は旨い!!

BBQのために、佐々木昭理事は機械を使って薪割り







5-1.JPG

お腹がいっぱいになったところで、
練馬の渡戸秀行さんが、ウクレレもって熱唱。
東京都農業祭ではおなじみだが、

上の画像をタップする
プロの川村いさみさんは、江戸東京野菜の応援歌等を歌ってくれた。
CDを持ってきていたので、乱舞虎の「」と「」を購入した。

BBQは最後まで盛り上がり、ご参加の皆さんには喜んで頂いた。

江戸東京野菜のイベントに良く来てくれる大浦美鈴さんが、お友達をたくさん連れて参加された。

当日会場で名刺交換をした方々。

(株)アースフィールドジャパンの山口憲一執行役員、
グランジェネレーションアソシエイツ新村ルリ子代表理事、
3331 ARTS CYDプログラムコーディネーター米窪由樹子さん、
(株)まつの 友実秀子さん、高尾の森自然学校 石井麻美子さん

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コンシェルジュ協会事業
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック