足立区立西伊興小学校(中郡英一校長)では、今年初めて、地元の伝統野菜、千住ネギの命をつなぐ授業を実施した。
足立区では、昨年までは、平野小学校、栗原北小学校、千寿双葉小学校の3校で実施してきたが、今年から、新たに西伊興小学校が加わり先日の栗原北小に続き伺った。
同校の中郡校長は、昨年まで栗原北小学校の副校長をされていたことから、地元の伝統野菜千住ネギの “命をつなぐ” 授業を実施してきたが、西伊興小学校の生徒にもやらせたいと、農業委員会の荒堀安行会長に要請があったもの。
当日は、中郡校長はご出張で、お会いできなかったが、福岡なお子副校長が、生徒たちに足立区の伝統野菜 “千住ネギ”の栽培をすることになったことを説明。
野菜の種蒔きにしては、式次第があり、福岡副校長の挨拶、農業委員の方々もお手伝いをしてくれる云うことで、生徒達は、いつもと何か違うような緊張感があった。
荒堀会長は挨拶で、昔、西伊興小学校の辺りは、一面、田圃と畑だったと紹介、生徒たちを驚かせた。
タネの贈呈では、この種を蒔いて立派な千住ネギを栽培し、来年にはタネを採って後輩の4年生に手渡していただきたいと、生徒たちに語り掛けた。
“千住ネギの話” の前に、緊張感を解くために、農家の仕事について、4年生なら知っている質問を復習として質問したが、慣れてくると次から次に手があがった。
最近は、年のせいで耳が遠くなっていて、生徒の声も小さいので質問が聞き取りにくく、生徒の近くで質問を聞いた。
会場では地元の農業委員さんが、見守っていたが、荒堀会長の他、馬場博文さん、横山恭臣さん、齋藤悦康さんにお手伝いをいただいた。
また、農業委員会事務局としては望月義実さん(産業振興課長)、篠崎努さん(農業振興係長)、江橋享佑さん(農業振興係主事)、築出大典さん(農業振興係主事)が対応した。
千住ネギの種蒔きは、農業委員の皆さんが各プランターを回って指導していた。
種蒔きは、農業委員の馬場さんが見本をやって見せた。
細かい種で、蒔いてしまうと土の色と同じだから、1か所に重ねて蒔かないように注意して・・・
体育館内でタネが蒔かれたプランターは校庭の一角に移されたが、
荒堀会長からは夏休み中の水やりの管理などを注意した。