2017年01月27日

足立区立栗原北小学校では、栽培している千住ネギの調理授業を行った。


命がつながる「千住ネギ」の授業を行っている足立区立栗原北小学校(三宅文夫校長)では、4年生の保護者に了解をとって1月25日(水)、昼食前の授業で、食育として千住ネギを調理し食べた。

昨年の、2016年7月14日に、種まきを行ったが、その後、ポットから学校菜園に移植して、何度かの土寄せも行っていて、その都度、農業委員会の荒堀安行会長も出席して、指導を行ってきたと伺っていた。

1月23日(月)に、収穫の授業を行ったが、読売新聞にも情報を伝えていたので、収穫の様子を取材してくれている。





1-1.JPG

千住ネギの栽培は、タネを次代に引きづくことは勿論だが、食育として食べることも同じぐらい大切だ。
自分たちが栽培したものを食べるのは格別で、味覚への新たな発見もあるからだ。

上の画像をタップする

根深の白い葉鞘の部分と緑で空洞の葉の部分を分けて調理、その違いを認識する。

江戸では根深の白い葉鞘を食べるが、関西では葉ネギで空洞の葉を食べる、スーパーでは葉を切り落として売っているから、それを調理することも勉強だ。





2-1.JPG

上の画像をタップする。
根深の葉鞘部分をぶつ切りにして、フライパンで焦げるまで焼いた。

調味料は、醤油とゴマ香油、それに食卓塩だけ。






3-1.JPG

葉の部分もゴマ香油で炒めておいてから、醤油で味付け。
いい匂い、美味しそう!!

上の画像をタップする
葉の部分も柔らかくて美味しいと、競って食べていた。(写真左下)






4-1.JPG

ネギが嫌いだと云っていた生徒も"美味しい! " と言って
根深の白ネギも、葉も完食だった。

上の画像をタツプする

三宅校長が、24日(火)の読売新聞朝刊江東版を生徒たちに見せていたが、月曜日の同校の収穫記事「千住ネギ 立派だわ」が掲載されていた。

地元の伝統野菜の復活だから記事になるわけで、生徒達も理解したようだ。

自分たちが栽培した、千住ネギを食べて、改めて地元の伝統野菜の味を知ったようだが、甘くておいしいことを理解したようだ。

次回は、5年生になってから、菜園に残した千住ネギのネギ坊主から、タネを採種することが残っており、7月には後輩の4年生に伝達することになる。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック