2018年07月28日

日野市公立小学校教育研究会から、多摩地域での江戸東京野菜の食育事例について紹介した。


日野市公立小学校教育研究会から、日野市をはじめ、多摩地域での江戸東京野菜の知識及び、実践可能な学校栽培や食育事例の指導をお願いしたいと云う連絡を日野第六小の依田淳子栄養士からいただいた。

当日は、パワーポイントをUSBで持参する予定でいたが、外部のUSBは学校のパソコンが受け付けないというので、事前に昭島まで取りに来ていただいたが、ついでに希望内容についてもお話しを伺った。

日野市公立小学校教育研究会は、24日 2時から2時間の予定で、仲田小学校で開催された。
会場には同研究会食育部の舘敏晴担当校長(日野第五小学校)と諏訪禎久担当副校長(仲田小学校)がご出席された。

    



1-1-2.JPG

日野市の江戸東京野菜を中心に、多摩地区の江戸東京野菜の取り組みについてもとの希望に応えるため、色々と資料を集めた。

上の画像をタツプする

日野市の伝統野菜・東光寺ダイコンの話をするにも、ベースの練馬大根の歴史文化について、まず話しをした。






2-1-1.JPG

東光寺ダイコンは明治26年、板橋の方面から来た薬の行商人が、種を持ってきて勧めたのが始まり、と日野市の市史に掲載されている。
板橋方面は練馬大根の産地でもあり、大根の形質から言っても練馬系の細長尻大根だ。

東光寺ダイコンの歴史の中で、大嘗祭の庭積机代物に選ばれたことは外せない。

来年天皇陛下のご即位に伴い5月1日に新元号になるが、天皇陛下御一代一度の重儀として、大嘗祭が執り行われ、大嘗宮には庭積机代物として各県から農林水産物が供納される。

平成2年、今上天皇の大嘗祭には、東京23区内からはキャベツ、西多摩地区は椎茸、島しょ地区は天草で、江戸東京野菜としては北多摩地区の小平市から小野茂雄さんが東京ウド(写真左)を、南多摩地区の日野市から東光寺ダイコンを栄町の和田恒雄さん(写真中央)が供納した。

上の画像をタップする

当時、東京都農林水産感謝実行委員会の事務局長(写真左端)をしていた。

東光寺ダイコンが南多摩として選ばれたのは、歴史と当時20戸以上の生産者が栽培しており、南多摩の代表としてふさわしいとして、南多摩の農家代表が選定している。





3-1.JPG

今日の、東光寺ダイコンはどのような現状かと云うと、大幅に減少して、和田菊代さん、奥住喜則さんと福島幹男さんの3人になってしまった。

上の画像をタップする

多摩・八王子江戸東京野菜研究会では、毎年、東光寺ダイコンを栽培する奥住さんの畑とハウスを見学する体験学習を実施していることを紹介した。今年度の収穫時には、栄養士の皆さんにご案内する予定だ。





4-1.JPG

写真は、東光寺小学校で和田恒雄さんが沢庵漬の指導に行っていた10数年前のものだが、
今回、東光寺小学校の篠ア典子栄養士も参加されていたので伺うと、和田さんがお亡くなりになってからは漬けていないようだ。

上の画像をタップする

10数年前の12月だったか、東光寺小学校の写真が出てきた。

仲田小学校では、毎年東光寺大根を栽培している奥住さんが来て、沢庵漬の指導をされていると云う。






5-0.JPG

江戸東京野菜ではなかったが、日野市の栄養士が、遺伝子組み換えなどの輸入大豆ではない、安全安心の地元の大豆を作ってと云う、願いを受けとめ、当時日野市の農業後継者組織の部長だった小林和男さんが中心となって栽培を始めている。

上の画像をタツプする

伝統の平山陸稲を、平山小学校で栽培していることも、紹介したが、平山小学校からは柘植仁美栄養士が見えていたので、陸稲でパンを作った話など補足説明をしていただいた。


都内の小学校で行われている食育の事例も色々と紹介したが、

2012年に「栄養教諭を中核とした学校における食育の推進」〜全国に広げよう食育の輪〜をテーマに、代々木神園の国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて第53回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会が開催された。

当時すでに小学校で江戸東京野菜の栽培が始まっていた。仲田小学校の小林久美子栄養教諭は大会に参加していて当時の事を話されていた。

追録


7-0ャ.JPG

当日は、多摩・八王子江戸東京野菜研究会から、石川敏之さんが都合をつけて来ていただいたので、皆さんに紹介し、今後相談されるようお伝えした。

石川さんは、自分で栽培した、伝統野菜(江戸東京野菜ではない)の聖護院胡瓜、相模半白胡瓜、四葉(スーヨー)キュウリを持参してこられたので、会場で切って皆さんに食べていただいた。
今のキュウリとは異なる食感、味などを味わっていただいた。

上の画像をタップする

石川さんの畑には、沖縄の島南瓜なども栽培していると云う。

posted by 大竹道茂 at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック